こんにちは照れ

30代主婦のえぬです。


webデザインスクールに通っています。


https://ameblo.jp/nao0714r/entry-12787322062.html

1つ前の記事の続報です。


ロゴデザインのラフデータを作ってあげところ…


翌日になって、まさかの

修正指示と質問応答の要請が来ました笑い泣き


やりとりしたLINEを載せてやりたい。


いやいや、待ってよ。と。


ロゴの作り方がわからなくて

困ってるっていうから、やり方教えて


それでも、

「わからない、できない」と言うから 


ロゴ制作についてヒアリングして、

「この要素とこの要素入れて…」


「こんな感じで作ったらどうですか?」 


というアドバイスで送ったラフデータを

そのまま会社に提出したってだけでも


なかなかの、問題だと思うのですが…もやもや


まさかのわたしに対する修正指示と、質問に答えてください。という連絡はもう意味不明でしかない…笑い泣き


(ノーギャラ)


ここで

「デザインアイデアのラフまでは提供OKだったのですが、修正とか完成データ提供の場合は報酬は出ますか?」

と聞いてみたら…


なんかよくわからないことを言って

退散していきました〜


その人も、Illustratorは入れてると言っていたので

ラフデータを元に自力で作れば良いんじゃない?と思い、

そこまでわたしがやる必要はないと思いつつも、


「やり方わからないなら、できる範囲で教えますよ!」とも言ったのですが…


「急ぎなので…」とか言われて笑い泣き

(断るんかい!)


その急ぎの案件を、他人のわたしに無償でやらせようとしていたのがもう理解できないです。


それ、自分で作ったことにして提出してんの?


わたしからしたら、ぼ、ボランティア??


クリエイティブ業界あるあるだと思うのですが、

先日のライティング案件しかり、スキル系は

無償で搾取されがち。


ささっと出来ることで材料費もがからないからって

趣味の範囲だと思われちゃうのかなー。


使ってるソフトだって、いくつかあってさ

AdobeCCは年間数万円かかってて


そもそもwebデザインスクールも数十万かけて通って

夜な夜な練習して来たのになー😭