こんにちは目ベル

30代兼業主婦のえぬです。

 

あまり子どもについて書いていないのですが

うちの子、今年に入って

 

自閉スペクトラム症の診断を受けました上差し

 

が、現在のところ何か変わったところはありません笑い

いつも通り過ごしています。

学校も通っています🏫

 

ただ、最近授業中に問題行動を起こすらしく

・定規で音を出す

・上靴のかかとを踏む

・プリントをぐちゃぐちゃにする

 

などで、担任からの電話が何回か来ていました・・・

担任からは「他の子の迷惑になる」という発言もあり

もう話したくないと思うくらい、わたしはショックを受けて

 

今後は夫の方に対応を任せようと思ったのですピリピリ

 

そこで特別支援に転籍させるべく、

通級していることばの教室の先生に連絡を取り、

・特別支援への転籍の意思

・必要書類の作成

をお願いしてきました乙女のトキメキ

 

そんで、昨日病院へ行って医師の方に

・発達検査の実施

・診断書の作成

を依頼してきましたダッシュ

 

が、ここでちょっと親のエゴ。

 

パパとも相談したのですが今のところは

自閉スペクトラム症という診断をつけずに

別の診断にして欲しいと話してきました花

 

※学校には自閉症のことを言ってない

 

ま、いろいろ理由があるのですが・・・

 

特別支援に入れたい!

でも診断には自閉症を書かないでほしい

との相談をしてきたのです。

 

その結果、

知的特別支援学級への転籍を決めました。

 

▼特別支援学級には

・知的支援学級

・情緒、自閉支援学級

上記の2クラスがあり、そのどちらかに入るとことばの教室の先生から聞いていたので

 

わたしは勝手に、「情緒、自閉支援学級」に入ることになると思っていたのですが、

(自閉症だから)医師からは学習の遅れを指摘されていたので

その部分をカバーできる方が良いということで、個人に合った指導をしてもらえる

「知的支援学級」への転籍を勧められたのですニコニコ

 

まぁ、そんな感じで進めています。

 

で、在宅勤務で良かったなと思うのは

そのまま子どもの下校時間に家にいられて、子どもを迎えてあげられることです。

 

これが結構難しくてさー、そもそも働いていたら学童に預けるか祖父母に預けないと働けないイメージがありますが、在宅なので問題なし。

 

ただ、夏休みなどの長期連休中に子どもがヒマを持て余してゲームしまくる🎮とか、

たまにオンライン打ち合わせに割り込んでくる。とか、問題は多々ありますねーーー

 

でも、多分子どもにとっては現状が一番良いのかな?と思っています〜〜〜〜。