ドイツで理論物理学を学び、博士号を取得したJ・ロバート・オッペンハイマー(キリアン・マーフィ)は、アメリカへ帰国する。第2次世界大戦中、極秘プロジェクト「マンハッタン計画」に参加した彼は、世界初の原子爆弾の開発に成功する。しかし実際に原爆が広島と長崎に投下されると、その惨状を知ったオッペンハイマーは苦悩する。冷戦時代に入り、核開発競争の加速を懸念した彼は、水素爆弾の開発に反対の姿勢を示したことから追い詰められていく。

シネマトゥデイより


本年のアカデミー賞各賞を受賞した話題作を週末に鑑賞してきました。クリストファー・ノーラン監督による3時間の超大作…かなり濃厚でした。


「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの半生を描いたヒューマンドラマです。描き方が面白く、冒頭からオッペンハイマーのスパイ容疑を審議した聴聞会のシーンがカラーで、後のオッペンハイマーの敵となるストローズの商務長官適否を問う公聴会のシーンがモノクロで描かれ、オッペンハイマーの功罪や彼の気持ちのようなものが結論的に理解できるようになっています。


そして、そこから彼が原爆を作るきっかけとなったストーリーに入っていくのですが、研究に没頭するあたりの流れは面白いのですが、僕にはいささか長く感じられました。


グッと引き込まれるのは原爆実験のシーンから。これはスリリングでした。嵐の中で中止することも視野に入れて準備をし、そして成功…爆破シーンと爆破の際の閃光はリアルすぎて面食らってしまいました。


そして、そこからオッペンハイマーの意図しない広島と長崎への原爆投下…冒頭に爆弾は善人も悪人も殺してしまう…みたいな言葉があるのですが、大きな問題はここですね。原爆のネクストステップでオッペンハイマーがその製作に反対し苦悩するのも理解できました。


ここからストローズとの軋轢による公聴会は各俳優陣の熱演にクライマックスまで一気に集中させられます。


ストローズは終わるまでアイアンマンのロバート・ダウニー・Jrだとは気づきませんでした。また主演のキリアン・マーフィはオッペンハイマーを熱演。若い時の彼女ジーンを演じたフローレンス・ビューの迫真の演技も実物です。


この作品ですが個人的総評は星4つ

★★★★☆

前半の少し長さを感じたのは仕方ないのでしょうか?語るべきシーンがまだまだあり、内容の濃い作品です。