1923年春、澤田智一(井浦新)は妻の静子(田中麗奈)と共に、日本統治下の朝鮮・京城から千葉県福田村に帰郷する。彼は日本軍が同地で犯した蛮行を目撃していたが、静子にはそのことを話さずにいた。そのころ、ある行商団一行15人が香川から関東を目指して出発していた。行商団が利根川の渡し場に向かっていた9月6日、地元の人とのささいな口論が、その5日前に発生した関東大震災で大混乱に陥っていた村民たちを刺激し、さまざまなデマが飛び交う中で悲劇へと発展していく。
シネマトゥデイより
金曜日は久しぶりに休みをもらいまして、朝イチからテアトル新宿にて鑑賞してきました。大正時代の関東大震災直後に千葉県福田村で実際に起きた9人の行商団の虐殺事件を描いた作品です。
これは強烈な作品でした。部落や朝鮮人への差別感情は僕らの親や祖父母世代にはあり、こどもの頃にはよくわかりませんが感じたりはしていました。この作品では何故そのような行動が生まれたかが生々しく描かれています。
朝鮮人差別による虐殺に失望し、教師を辞めて故郷に戻り百姓を始める井浦新演じる澤田夫妻。部落差別を感じ、その身分を隠しながら薬の行商を続ける永山瑛太演じる沼部ら行商団一行。事実無根の朝鮮人差別の悪行を暴こうとする新聞記者。その他、色々な感情を持ち暮らす福田村の村民。前半ではその人たちの暮らしが丁寧に描かれています。これが重要なポイントになります。
そして、その暮らしの最中に起こった関東大震災…ここから朝鮮人差別の蛮行が東京を中心に起こり始めます。朝鮮人が井戸に毒を入れたとか、建物に火を放っただとか…本当に酷い。そんな朝鮮人を見つけたら皆殺しにする。それは福田村にも広がり、後半では朝鮮人ではない行商団があらぬ疑いをかけられ、村民に虐殺されてしまいます。観ていて胸を締め付けられます。
この作品ですが、虐殺の酷い場面ばかりにフォーカスされた作品ではなく、当時の時代背景もうまく描かれているので観ていて暗い気持ちだけにならないところが上手いなと思いました。特に行商団の行動や村民の恋愛などの描き方が良かったです。それだけに後半の虐殺シーンが強烈になり、日本人が行なってきた蛮行を目の当たりにして二度とあってはならないと痛感させられます。
キャストは永山瑛太、東出昌大、、井浦新、田中麗奈、コムアイ、水道橋博士、豊原功補らの演技が素晴らしかったです。
この作品ですが個人的総評は星5つ
★★★★★
行く前はただの虐殺事件を描いた暗いだけの作品かと思いましたが、鑑賞して本当に良かったと感じた作品です。


