何だか昭和の振り返り番組が多い昨今ですが、1971年生まれの自分についてもニュースや音楽を中心に振り返ってみたいと思います。物心ついたと言いますが、自分の記憶がハッキリとしだすのがプロレスでいう1980年の猪木・バックランド組を松阪市立体育館で見たのが明確なので1980年からスタートしています。


今回は1981年です。10歳ですね。小学4年生。一番多感に色々なモノを受け入れ出してきたあたりだと思います。


音楽はなんと言っても寺尾聰の「ルビーの指輪」ベストテンで何週間も1位になりましたね。でも、当時の僕はこの歌が嫌いでした。あまりにもかかりすぎていたのと何となくリズムが苦手でした。いま聞くといい曲なのに😅好きだったのはマッチでした✨「スニーカーぶる〜す」「ブルージーンズ・メモリー」「ギンギラギンにさりげない」…もうサイコーですね😄あと「ヨコハマ・チーク」も名曲だと思います。そしてイモ欽トリオ!



テレビ番組はやっぱり「オレたちひょうきん族」ですよ!それまで土曜日8時と言えばドリフでしたが、ひょうきん族の登場はセンセーショナルでした。ひょうきんベストテンやたけちゃんマン、ブラックデビル、懺悔室…面白かったな〜🤣そして「欽ドン、良い子悪い子普通の子」ですね。イモ欽トリオ…好きでした😄



ニュースでは校内暴力がとても印象にあります。金八先生でも取り上げられましたよね。加藤…腐ったみかんの方程式…再放送でもよく見ました。あと即席袋麺の「中華三昧」の発売もセンセーショナルでした。土曜日のお昼は学校から帰って「出前一丁」が僕の定番でしたが、「中華三昧」には驚きました!なんて美味いんや〜


そして、僕はこの頃から週刊少年ジャンプを買うようになります。毎週土曜日の学校が終わると、真っ先に近所の雑貨屋に行き、入荷したばかりのジャンプを買うのです😄リンかけ、キン肉マン、Dr.スランプ、こち亀、奇面組、リッキー台風、キャプテン翼、キャッツアイ、ストップひばりくん…面白い漫画ばかりでコミックまで買って読んでいました。懐かしい〜




プロレスは相変わらず松阪市総合体育館ですが、まだ祖父に連れて行ってもらい、第ニ回MSGタッグリーグ戦を観に行きました。ハンセン/マードック組が国際はぐれ軍団のラッシャー木村/アニマル浜口組をいとも簡単に料理したのが印象的でした。つっえ〜アンドレとレネ・グレイが優勝したのも記憶にしっかりと残っています。あと、ハンセンとアンドレの田コロ決戦ですね!ど迫力でした。とにかく体のデカい外国人レスラーに憧れていたのです。