『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』を観ました。
実はこれまでの猿の惑星を観たことがありません・・・そういう意味では何の先入観も持たずに新鮮に観ることができました。
アルツハイマーの新薬の開発したウィルが、猿に投与し劇的な効果を示したことから物語は始まりますが、途中まではその投与された親猿の遺伝子を持つ子猿「シーザー」が成長していく姿を描いたほのぼのとした風景の中ストーリーは進んでいきます。
しかし成長したシーザーが隣人を襲撃し、ケガを負わせてしまうところから一気に展開が変わっていきます。実際にここまでの話はないでしょうが、新薬の開発には動物愛護の部分そして人類の発展という部分で非常に難しさとその重要性を感じます。
そして管理局に収容され悲しみと憎しみの中他の猿たちとともに成長していくシーザー・・・全編に渡って猿たちの姿は当然CGによって表現されていますが、その表情に注目です。CGもここまできたかといった感じです。喜び・悲しみ・憎しみを目力で確実に表現されています。
圧巻はクライマックスの猿たちと人間の戦いです。人間同士・人間対エイリアンの戦いはこれまで観てきましたが、人間対猿の戦いはこれまでの戦いのシーンと違いその表現力にびっくりです。猿が武力で人類を制圧・・・!?ありえない展開だが非常にリアルに描かれています。
気の毒なのは隣人。何も悪いことをしていないのだが、悲惨な目に遭い続ける。こういったところも日頃ペットブームになっていますがメッセージなのでしょうか?ただ、その物の言い方や対応にほんの少しの優しさがあれば、悲劇は起きなかったかもしれないのかな~なんて思ったりもして・・・
飼育係は絶対最後猿たちにやられるとの展開はみえみえで逆にわかりやすすぎたかも・・・
観た直後の感想としては少しやりすぎかな~という印象だが、人間関係について考えさせられるとともにこれまでの猿の惑星を観たくなる気分にさせる作品でした。
実はこれまでの猿の惑星を観たことがありません・・・そういう意味では何の先入観も持たずに新鮮に観ることができました。
アルツハイマーの新薬の開発したウィルが、猿に投与し劇的な効果を示したことから物語は始まりますが、途中まではその投与された親猿の遺伝子を持つ子猿「シーザー」が成長していく姿を描いたほのぼのとした風景の中ストーリーは進んでいきます。
しかし成長したシーザーが隣人を襲撃し、ケガを負わせてしまうところから一気に展開が変わっていきます。実際にここまでの話はないでしょうが、新薬の開発には動物愛護の部分そして人類の発展という部分で非常に難しさとその重要性を感じます。
そして管理局に収容され悲しみと憎しみの中他の猿たちとともに成長していくシーザー・・・全編に渡って猿たちの姿は当然CGによって表現されていますが、その表情に注目です。CGもここまできたかといった感じです。喜び・悲しみ・憎しみを目力で確実に表現されています。
圧巻はクライマックスの猿たちと人間の戦いです。人間同士・人間対エイリアンの戦いはこれまで観てきましたが、人間対猿の戦いはこれまでの戦いのシーンと違いその表現力にびっくりです。猿が武力で人類を制圧・・・!?ありえない展開だが非常にリアルに描かれています。
気の毒なのは隣人。何も悪いことをしていないのだが、悲惨な目に遭い続ける。こういったところも日頃ペットブームになっていますがメッセージなのでしょうか?ただ、その物の言い方や対応にほんの少しの優しさがあれば、悲劇は起きなかったかもしれないのかな~なんて思ったりもして・・・
飼育係は絶対最後猿たちにやられるとの展開はみえみえで逆にわかりやすすぎたかも・・・
観た直後の感想としては少しやりすぎかな~という印象だが、人間関係について考えさせられるとともにこれまでの猿の惑星を観たくなる気分にさせる作品でした。