耕運機の歴史♪ | あゆっぺのブログ

あゆっぺのブログ

自然、農業、犬を中心に日々の暮らし、成長して行く孫の様子を綴ります。

お疲れ様です。

いつもご覧頂きありがとうございます。

こんなに気温が高い日が続くと、もうすぐ春なのか!?と錯覚します(^o^;)

14日の10:00頃 家から2㎞程離れた場所から撮影🎵
多少の雲がありますが天気いいです☀️(^o^)

春の農作業の一番の大仕事と言ったら耕起作業!
耕起作業は昔は人力若しくは牛や馬に唐鋤を引かせて耕していました。今から60年以上前の話です。
その後画期的とも言える耕運機が広まります(*´∀`)
当時の年収が20万円にもならない時代に20万円もする耕運機(゜ロ゜)
今なら高級車が買えるんでは?
◯ンダと言う自動車メーカーは未だに何故か農機具も作り続けています!何故なんでしょう?◯ンダはクルマを作る前から農業機械を作っていました。その後バイク、オートバイ、クルマと発展しました!
高度成長期、個人収入も右肩上がりにどんどん増えて行った時代背景も有り、売れに売れていたようです(^o^;)
どの農機具メーカーも凄い収益を得ていました!あの当時、耕運機を買うと旅行招待等の特典も有りました!今では考えられません(^o^;)


ヤン坊マー坊でお馴染み

ヤンマーの耕運機‼
ヤンマーの創業者 山岡 孫吉氏は父親が田んぼに飛んでいるたくさんのトンボを見て「今年も豊作だな!」と言うのをヒントにトンボの王様◯◯ヤンマの名前を社名に付けたそうです‼
家にも勿論有りました‼️
家の父親 3台位買い換えていますね( ´∀`)
※耕運機画像はお借りしたものです
ヤンマーのディーゼルエンジンはパワーが有り、粘り強く、耐久性が高いです(^o^)
但し、取り回しが重く、女性には無理!!

その後 ホンダの耕運機も同時に有りました!

主に母親用でトレーラーを付けて運搬に使っていました。
勿論、私も10代の頃からヤンマーもホンダも自分の手足の様に使いこなしていました(^o^;)


そして遂に乗って耕せる乗用トラクターが我が家にも\(^o^)/
ヤンマートラクターSUPER FORTE F18D
勿論、新車🎵大体1馬力10万円が相場でした!
結局 私の専用機として30年近く活躍しました(^o^;)
今は別のメーカーの物が良き相棒となっています(^o^;)
パワーステアリングやおまかせ機能があり、非常に操作が楽です(^o^)

ミニ耕運機では
狭い畑専用ですが…
40年近く前、ホンダから出た こまめが有りました!

当時安かったのと鍬代わりの手軽さで大ヒットしました!
しかし使ってみると車軸ローターの耕運は女性では荷が重かった様です(^o^;)
これとは別にこんなのも買って見ました(^o^;)

ミニ耕運機です(^o^;)
パワー不足で使い物にならず直ぐにお払い箱に(^o^;) しかも取り回しが重く、女性には辛いものが…!?


家の場合は畑の耕運はトラクターで行いますので上のミニ耕運機は必要なかったですね(^o^;)

そして買ったのが
ホンダのサラダFF300
最近の家庭菜園ブームも手伝って久々にヒットになった様です(^o^;)


フロントローターで女性でも簡単に扱えます。
後ろに畝たて器を付けると誰でも綺麗に畝たてが出来ます!
これから家庭菜園を始め様と考えておられる方もこれはお勧めです(^o^)
あと3ヶ月もすれば再び出動となりますね(^o^;)


先日のクッキングプロ🎵( 〃▽〃)
早速 豚の角煮♪を
これは及第点(*´・ω・`)bね

パスタコースでパスタも
これは駄目だ(。>д<)
普通に茹でた方が良かった( ´△`)

あゆ:馬鹿だね(-_-) 機械にばっかり頼っちゃダメだよ❗
今度はお前も食べれるもん作ってやるからな‼
あゆ:期待しないで待ってるわ!

今日は鴨鍋で頂きます(*´∀`)
鴨肉はうんまいね( ´∀`)
これ食べると鶏肉❓??

そしてこの時期あり得ない フキ味噌で頂きます(*´∀`)
好きだなぁ!  うんまいね( ´∀`)

ご覧頂きありがとうございます。
雪がこのまま降らないとどうなるんだろう!?
物も売れないし、買わないし、経済が回らないね( ´△`)



がんばろー♪♪