今日の朝日小学生新聞記事から~

今日から3回シリーズで能力を発揮するために必要な支援について考えます。

LDの小学生は40人学級に2,3人いるともいわれています。

うちの長女も、この先、進路をどうするか考えていかなければなりません。

関心の高い記事でしたので参考にしたいと思います。

第1回目の記事は、成人されて一般社会で仕事をされている方が紹介され

ました。

「学習障碍(LD)」は発達障碍の1つで、知的な遅れがないのに「読む」「書く」

「計算する」「推論する」「聞く」「話す」の基本的な学習能力のうち、

特定の能力がいちじるしく低い障碍です。

うちの長女に当てはまりそうなのが「推論する」でしょうか・・・

昨日あった実際の話、コンビニへ昼食を買いに出かけました。

次女がビッグアメリカンドックが欲しいというので、最初に頼みました。

他にも、3人分の昼食なので、いろいろ買ったのでレジの方が

袋を2つに分けて入れてくださいました。

店を出るとアメリカンドックが入っていないことに気がつき

お店へ戻って、店員に

「ビックアメリカンドックを頼んだけど入ってませんでした!」

と声をかけると、すぐに

「すみません~~」

と1つ袋にとってくださいました。

店を出ようとしたとき長女が

「ビックアメリカンドック、タダでもらっちゃったねぇ~!」

一部始終を見ていたにもかかわらず、このひと言[decome:106]

やっぱり、推論できない。。。

本当は、こんな言い方をしちゃいけないのに

「8組(特別支援学級)へ入るかぁ~」

って言っちゃいました[decome:217]

ずっと支援センターの先生から途中からでも

特別支援クラスへ行った方が娘のためと言われているので

ちょっとあると、こんなことを口にしてしまいます。ダメ母です[decome:134]

見出しには、好きなことで能力をのばして

「読み書きは苦手、でも楽しく働く」

とあり、私も普段からモットーとしていることが

書かれてあったのに、もう一度、反省すべきことでした。

改めて考えるきっかけになりました。明日も記事が楽しみです。