ひとりで学べる算数 小学4年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) | |
![]() |
仲松 庸次 朝日学生新聞社 2012-03-09 売り上げランキング : 186466 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
先日、個別懇談会があり
長女の担任の先生に夏休みの学習相談日を
利用したいとお願いしました。
夏休みに4日間の学習相談日が設けられていて
苦手教科の教科訓練が行われます。
夏休みの宿題のひとつに
学校で使用している算数の問題集『ぐんぐん』と『算友』で
間違っている箇所を全部、直して提出する課題があります。
それが、結構あって相談日を利用してやりましょうと
先生からも指示されました。
長女は変わり者で、教科書にアンダーラインを引いたり
補足のあったところなどのメモをしたりなどの書き込みがなくて
汚れも少なく綺麗に使おうとするので
先生の話も頭に入っていないようだから、教科書を見直しても
どこを習ったのかも分からないほどで
教科書をひらいて押さえた後も見当たらないくらい綺麗だから
教科書の例題をしっかり読んでいるのかも不明です。
だから、いつも
「教科書をちゃんと読んでる?」
「線を引いたり、メモしたりしてる?」
「もっと教科書がボロボロになるくらい書き込んでよ!」
と声賭けをしているのですが
人が大事な部分に蛍光ペンで線を引こうとすると
「ダメ~~!」
とノータッチなのです。。。
このままでは大問題・・・どんどん内容が難しくなってきている
小4算数!
先生にも懇談会で
「小3の算数と小4の算数って、まったく別ものですよね。
つながりがなくて、突然、難しくなった印象を受けます。
私たちも4年生の時、こんな計算を習いましたっけ?
これじゃ、算数嫌いになっちゃいそうで怖いです。
4年生から塾へ通い始める子もいますよね。」
と言いたいことを全部、吐き出しちゃいました^^;
すると先生も
「学習指導要綱が変わりまして、以前よりも難しくなりました。
前の4年生では習っていません。他のお母様方からも
塾に入れたほうがいいんですか?という相談が多くありました。」
長女たちは、ゆとり教育の反省から
また以前のように学習内容が増えてしまって
覚えることが多い時代にはまってしまったのですね。
それを、どうにかしてくれと言って、どうにかなるような簡単な時代では
ないことは承知のうえ頑張るしかないでしょう。。。
朝小で地道に切り抜いてきたプログラム学習4年生を
引っ張り出してきて、ちょっと頑張ってみました。
長女は、「これ、いいね!」
と分かりやすいようです。夏休み続けて取り組んでみたいと思います。