小4になる長女は毎日、算数プリントの課題が出されます。
今日も「分からない。分からない。」
と困惑している。。。
いくら考えても、手もつけられないくらいどうしようもないのなら
いつまで考えていても仕方ないので
「もう寝なさい!」
と声をかけた。すると娘は・・・
「だめぇ~、宿題していかないと怒られるから
しっかりやっていかないといけないのぉ!」
そう言うなら手を動かしてスラスラ解いて欲しいもの。
のぞいてみると白紙で全く先に進めないでいる。
「ねぇ、教えてよ!」
と言われて答えを教えても頭にはいる訳ないので
「先生に教えてもらいなさい。」
空白でいいから、答案を出すように勧めましたが
空白じゃ駄目だと言い張り、机から離れようとしないので
強引(強制的)に宿題を切り上げさせてしまいました。
ずっと付き合っていると日付が変わっちゃうよ( ̄∩ ̄#
教科書の解き方(例題)をみたら、4年生の算数って
何だか回りくどい感じ・・・( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
計算の工夫って、いったい何よ!
答えが出れば、どんな計算の仕方でもよいと思うのに
公式に当てはめて、わざわざ解き方の方法まで変えて
考えさせるような回答でした。
私たちが小4の時も、こんな解き方を習っていたのかな?
こんな理解に苦しむ問題を解かせようとするから
余計に算数嫌いが増えてしまうのだ・・・
私も小4に戻ったつもりで解いていたけど
おもしろくもないし、つまらなくて嫌になった!
このような解き方や考え方は、今後も必要なのだろうか?
この単元は無理して覚えようとしなくてもよいように思いました。