~わたしたちの住む、川の生き物を考えよう!~
矢作川に生息する生き物
・タモロコ ひげ有
・アブラハヤ ぬるっとしている
・モツゴ うろこ大、ひげ無
・オイカワ 婚姻色・・・オスあるいはメスに対して
アピールするために繁殖期だけ
変化する体色のことです。
アユの生活
川・・・卵
海・・・小魚
赤ちゃん 12月~3月
大人になって川に戻る 5月~
寿命:1年⇒年魚
☆ニオイ(=天然アユ)
キュウリのようなにおいがする。
(アユは香りがよく、あまいスイカやメロンの
香りがするため香魚とよばれています。)
石のコケを削り取って食べる。秋に産卵して死ぬ。
質問:水族館にいるアユは年中、泳いでいるよ!どうして?
①エサ②ライト③水の量
ヒント:日暮れが早くなると卵を作りはじめるから(産卵して死ぬ)。
コイ
えさ 貝
特徴
のどに歯=咽頭歯(いんとうし)
かなり強い歯で10円玉も曲がる。
砂も吸い込みエサを探す。
アマゴとサツキマス(同種)
アマゴ 川で一生を過ごす。
体は小さい。
サツキマス 海にいって戻って来る。
体は大きくなる。
*サツキが咲く頃に戻ってくることから名がついた。
マグロよりおいしいらしい。
タナゴとハゼの関係
タナゴ(絶滅危惧種)
二枚貝に卵を産む。貝の中で受精する。
ハゼ
二枚貝がエラにくっつき大きくなる(寄生虫に似ている)。
成長すると落っこちる。
ハゼがいないと二枚貝が成長しないので、成長した大きな二枚貝に
卵を産み付けるタナゴは、まるでドミノ倒しのように絶滅してしまいます。
今年は、名古屋で10月に生物多様性COP10国際会議が開かれます。
今回、学んだことは生物多様性について深く考えさせられる内容でした。
みなさんもお近くでしたら、足を運んでみてください♪
~アクア・トトぎふ世界淡水魚園水族館 を観覧して~