チェコ絵本。
このブログをはじめた頃は、全く未知な世界でした。
絵本ブログを続けてきて出会ったのが、『チェコ絵本』!
私がはじめて手にしたチェコ絵本は
『こえにだしてよみましょう』のイジー・トゥルンカ
それから、いろんなチェコ絵本と出会い
『めんどりフィフィンのたび』のミルコ・ハナークを見て
絵本というと小さな子どものためにあり、子どもに読み聞かせる本。
と捉えていましたが、そうではなく、大人のためにあり
大人にしか味わえない芸術性の高い物だと感じました。
チェコ絵本は、少し前は日本でも翻訳絵本がたくさん出版され
読まれていたのですが、最近は、ほとんど絶版で手にすることが難しい
稀少な絵本ばかりです。
だから、少しずつしか集められないのですが
その中の『もりのうた』は、木島始さんが詩をつけていて
下の娘が興味深く聞いてくれて、3歳だったけど
好きになってくれて、また動物も大好きな下の娘は
『動物のおしゃべり』の山崎陽子さんの詩もお気に入りで
くじゃく・しまうま・はりねずみ・・・など、大好きな動物たちの詩が
たくさん載っていて、大好きでした。
ミルコ・ハナークも動物が大好きで
子どもたちに動物をたくさん知ってもらいたくて
いろんな動物たちを描いています。本当に素晴らしくて
インテリアとして飾っておきたい作品ばかりです。
今回、手にしたのが↑なんですが、チェコ語で内容は
チンプンカンプンなんですけど、絵だけ見ていても
感動します。ミルコ・ハナークの絵本は、どれも大好きです。
『青い小鳥』は、中世が舞台で衣装も素敵でした。
まだまだ読んでみたい物がいっぱいで復刊や翻訳が
勧められるといいなあと思います。