今日は、就学相談会がありました。
来年は、お姉ちゃんも小学生です。
お姉ちゃんは、先月、発達障害と診断されました。
それで、就学相談を受けることにしました。
私たちの住む街は、だいたい9月~10月に就学前健診が行われ、
11月には、ほぼ小学校へ入学が決定するのだそうです。
そこで、お姉ちゃんに勧められたことは、やはり入学予定の学校に
見学を申し込み、学校の様子やその学校の特別支援教育を見て
娘に合う道を選ぶ(通常学級or特別支援学級or通級)ことでした。
これから、まず通っている幼稚園の先生方に協力してもらって、
小学校へ娘の事を知ってもらい小学校の見学を
お願いすることになりました。
同じ市内の学校でも、特別支援教育の方法は
違いがあるのだそうです。
だから、学校側とよく相談することでした。
今現在、入学予定の小学校は特別支援学級が2クラスあり、
知的支援学級1名・情緒支援学級2名 計3名。
特別支援学級の講師2名で支援しているのだそうです。
私は、娘の通級指導を希望していると話しました。
小学校により通級を認めている学校とそうでない学校と分かれていて
まだ学校側と相談してみないと通級指導を受けられるかどうか
分からないということでした。
現在市内の小学校の通常学級は1クラス30名で1名の先生が
全員を指導します。だから、もしクラスに手のかかる子どもが他にも
いて、娘をひとり特別に見ることは困難であり、ひとりで困っている
状態で放置されては余計、負担となり学校についていけなくなる。
それでは、大変だから、じゃあ個別の支援を必要として
特別支援学級で指導してもらう。
私が希望する通級とは、在籍は通常クラスで、学習の面などで
配慮が必要な時、特別支援学級で個別の指導を受けることです。
でも、ある学校は、その配慮は手がかかるので認められず
完全に特別支援学級と通常学級かで分けてしまう方法がよい
とされるのだそうです。だから、娘の場合も学校側が
融通を利かせてくださるのかどうか期待と不安でいっぱいです。
娘は、やる気はあるタイプだと思っているので
通級を認めてくださることを願っています。
相談を受けて希望が湧いてきました。
これから、娘と一緒に頑張ろうと思います。