5月は何かと園行事があって忙しい。。。


運動会・親子遠足・奉仕作業・・・、サークル役員活動。


今週も、まだまだ続きますあせる


また、年長さんの生活の様子を伝えるため子ども発達センターも


今月は、月3回。明後日も精神科を受診予定です。


予定がビッシリの毎日です┐( ̄ヘ ̄)┌


今日は、精神科を受診前に知ったことを整理しておこうと思います。



発達障害の子どもたち (講談社現代新書 1922)
発達障害の子どもたち (講談社現代新書 1922) 杉山 登志郎

講談社 2007-12-19
売り上げランキング : 138

おすすめ平均 star
star誤解から、理解へ。
star「お茶目な先生」との印象。
star発達障害について正しい理解を与えてくれる良著

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



この本は、先日、神経科の先生から薦められて読んだ1冊です。


この1冊で発達障害についての知識がつきました。評価にも


良著とありますが、正にそのとおりの良い本です。


筆者は現在、発達障害は4つのタイプに大別されると考えています。


第一のグループは認知の全般的遅れを示す精神遅滞と境界知能


第二のグループは社会性の障害である広汎性発達障害


第三のグループは注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)、発達性強調運動障害


第四のグループは子どもの虐待にもとづく発達障害症候群


私が神経科の先生から娘のことで考えられること(可能性)として


あげられているのが、第一グループ・第三グループのようです。


境界知能と診断されて、特別支援教育が娘には必要のある大切なこと


だと、よく分かりましたが、できれば、通常学級で


娘のための専任講師をつけて頂く支援を受けることを望むことにしました。


来月、市内の教育委員会が開く就学相談会に参加します。


この相談は、子どもにあった適切な就学について話し合うもので小中学校の


特別支援学級担当の先生方が、相談にあたってくださいます。


ここで、よく相談してみようと思います。


他に参考とした本・・・




こんな子いるよね!幼児期からの特別支援教育―「子ども理解」のためのヒント集

こんな子いるよね!幼児期からの特別支援教育―「子ども理解」のためのヒント集





鳥居 深雪

明治図書出版 2008-04
売り上げランキング : 64937


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応
幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応 平岩 幹男

少年写真新聞社 2008-04
売り上げランキング : 176541


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
気になる子の保育Q&A―発達障がいの理解とサポート (ラポムブックス)
気になる子の保育Q&A―発達障がいの理解とサポート (ラポムブックス) 田中 康雄

学習研究社 2008-03
売り上げランキング : 141576


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これらの本を読んで境界知能は、発達に凹凸があり


得意な事と苦手な事に差があるそうです。


精神遅滞といっても、その子の個性でおのおのの成長がみられる。