クォン ユンドク, チョン ミヘ
しろいはうさぎ


韓国絵本の紹介です。


韓国にも、日本のような わらべ唄があるようです。


韓国の最南端に位置する済州島(チェジュド)の人々に


唄い継がれてきた わらべ唄をもとにつくられたものだそうです。


絵本にある“シリドンドン コミドンドン”の“コミ”はクモのことで、


“シリドンドン”は、クモが糸にゆらりとぶら下がっている様子を


表現した済州島の方言なのだとか目おもしろ~~いね(b^-゜)


お話は、この方言から始まりますo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪


クモの巣の絵が目に飛び込んできます。


近頃、下の娘はクモに興味津々!!!


だから、この絵本を読み始めたら、釘付けでした(*^ー^)ノ


くものすは しろい


しろい って言ったら思いつくもの、、、雪、うさぎ、雲、綿菓子。。。


しろいは うさぎ


次は、うさぎが登場します。


下の娘の会話(うさぎ=ぴよんぴよん)。


うさぎは とぶ(よ)


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


お話の流れが楽しくて、美しい光景が広がる素敵な絵本でした。


絵本の女の子や白いウサギの目の描き方が、顔から片目が


飛び出した感じなので、とても気になりましたが


可愛らしく、この独特な挿絵に引き込まれてしまいました。


韓国絵本は、あまり馴染みがなくて新鮮で、おもしろかったです。


私の高校の修学旅行は韓国だったので、おいしい料理の事が


忘れられず、絵本を読みながらも、キムチ・チゲ・ビビンバ・ブルコギ


などの韓国料理が頭に浮かんでました(///∇//)