クリステル デモワノー, Christel Desmoinaux, 中島 さおり
ハロウィーンってなぁに?



あっちこっちで見かけるようになった かぼちゃのおばけ!


今日は、そんなハロウィーンのことについて教えてくれる絵本の紹介です。


ハロウィーンの時期になると、本格的に秋が


始まったような気分にさせられますね。


ハロウィーンという言葉は、キリスト教の聖人に祈りを捧げる


「万聖節」の前夜祭を指します。


この万聖節のもととなったのは、古代ケルト人が秋に行った収穫感謝祭


だと言われています。


古代ケルト民族にとって、10月31日は1年の終わり、つまり大晦日にあたる日。


この夜には死者の霊がこの世に舞い戻ると信じられていました。


作物を荒らす悪霊を追い払うために行ったお祭りが、やがてキリスト教に


取り入れられ、ハロウィーンになったのだそうです。


ハロウィーンのシンボルと言えば、カボチャにロウソクを入れて作る、


ジャック・オ・ランタン。これはアイルランドの民話に登場する、


悪魔を罠にかけたジャックという男が手にしていたカブの提灯が


もとになったという説が有名です。


アメリカではカブよりカボチャが手に入りやすいため、オレンジ色で


どこかユーモラスなジャック・オ・ランタンが誕生したという。


ハロウィーンは、子供から大人まで楽しめるお祭りです。


魔女や妖精、海賊など、思いおもいに仮装した子供たちは家々をめぐり


「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ!)」と言いながら、


キャンディなどのお菓子をもらいます。


友達や仲間同士で集まり、パーティーで盛り上がります。


この絵本の作家さんは、フランスをはじめとして、世界中のこどもやママに大人気!


とても挿絵が可愛らしく、色鮮やかで素敵な絵本でした。


そして、かぼちゃのタルトの作り方なんかも載っていて、


子どもと楽しめる内容でしたよ♪