- エリサ クレヴェン, Elisa Kleven, 江國 香織
- おひさまパン
この絵本は、2度目の紹介になりますが、大好きな絵本なので
もう一度、取り上げたいと思います(*^-^)b
今日も、なんだか変なお天気・・・(´_`。)
午後から急に暗くなり、でした。
上の娘は、動物園近くまで来ていたので
「動物園へ行きたい!」と愚図っていましたが、近くまで来ていた絵本屋さん
「メルヘンハウスへ行って好きな絵本を探そう!」と促しました。
着くと、あんなに愚図っていたのに大喜びo(^-^)o
でも、図書館と間違えているのか、「これ、借りよう!」なんて言っていました(^▽^;)
それくらい、たくさんの絵本があるので間違えてしまうんですね!
その中から、自分の知っている絵本を探してきて
絵本を自由に読むコーナーで読みふけっていましたo(^▽^)o
「ホネホネさんのなつまつり(こどものとも7月号)」 を楽しそうに
読んでいて、その間に、私は、いろいろ絵本を見ていました。
何か買ってあげたいなあと思って、
「何にする?」って聞くと「おひさまパン」を持ってきました。
「これに、する~!」って、言うので
あ~、お気に入りだもんねぇ!そうそうパン屋さんになりたいって
言うようになったのも、この絵本を読んであげてからでした(*^o^*)
じゃあ、これを買っていこうと思ったら、
次から次と絵本「おやすみなさいおつきさま」、
「ぼくのおべんとう」、「わたしのおべんとう」 を持ってきて買う!
なんて言いだすので、それは無理(-з-)
結局、今月は何冊か購入しているので、また来た時にして
私の1冊を買って帰りました(*v.v)。
そんな「おひさまパン」のお話!
寒~い、寒~い冬が訪れ、日が、ちっとも差しません。
そこで、いぬのパン屋さんが、大きな大きなおひさまのパンを作りました。
街中のみんなは、そのパンをひとくち食べようと集まり、
みんな、そのおひさまパンを口にすると、日が差し込み暖かくなりました。
とにかく、この絵本は、挿絵がキレイで、眺めていると
暖かさが伝わってくるようです!
以前、書いた→記事はこちら
そして、絵本の背表紙には、おひさまパンの作り方が載っていて
実際に作ってみるのも楽しいと思います(いつかホントに作りたい!)。