- ドロシー バトラー, Dorothy Butler, 百々 佑利子
- クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々
生まれつき重い障害と闘うクシュラの奇跡を綴った本。
今日は絵本の紹介ではありませんが、クシュラも絵本が大好きな少女で
成長発達は、健常児と比べると、はるかに遅れていましたが
言語発達の面では、ちっとも遅れていなかったのです!
クシュラに対する両親の思いやりのたまものだと思われます。
クシュラの日常には、いつも絵本がかかせませんでした。
ご両親が、いつもクシュラに絵本を読み聞かせ
クシュラは外界とのつながりを絵本で感じとっていたのです。
だから、たくさんの語彙も絵本から、どんどん頭に入り、
言語発達は、目覚しいものを見せました。
確かに、重い障害で苦しみ手足の動きは、
思うようにできませんでした。
クシュラは、生まれてすぐ、腎臓などに異常があることが分かり
入退院を繰り返しました。
検査を重ねていくうちに、父親の染色体に少し異常が見つかり
父親は、異常はみられることはなかったのですが、
その子どもとなると異常が現れる場合もあることが分かり
クシュラは遺伝による障害がみられました。
クシュラのご両親や周りのみんなが、いつもクシュラを見守り
温かく支えあって、クシュラも絵本という楽しみを見つけて
生きていく姿が綴られている。
私が読んだ本は、
- ドロシー・バトラー, 百々佑利子, Dorothy Butler
- クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々
でしたが、↑の本は、普及版で「その後のクシュラ」の様子も
紹介されているようです。私も探して読んでみたいと思っています。
クシュラは、重い障害の中で、発達の遅れがあって、歩行するまで
時間がかかりましたが、実は、上の娘が、クシュラと同じように
歩行までに時間がかかり、似たケースでしたので、
余計にクシュラが身近に感じ、ご両親の気持ちにも共感し、
素晴らしい奇跡に感動を覚えました。
クシュラはまた、私と同世代のようなので、「その後」も気になります。
是非、読んでみたい1冊です。
PS.-優れた絵本ガイドとしても、おススメの1冊です。