理想窯 | 古橋 直子のうれしたのしブログ

古橋 直子のうれしたのしブログ

音楽、旅、趣味、日々の生活の中で感じたことを、素直に表現し伝えていく
Naoちゃんのうれしたのしブログ。

昨日 水戸の『うつわや 季器楽座』で出逢った

少し大きめの急須(土瓶)。

 

 

 

この色合いやフォルムが探していたイメージにピッタリで

 

見た瞬間、これ!!! と

 

何年越し?でしょう。

やっと見つかりました。キラキラ

 

 

急須の蓋のつまみ がないもので 

素敵なデザインのものを ずっと探していました。

 

 

 

 

そして 驚いたのは

 

お店の方が 

この急須(土瓶)は

なんと 有田焼 だと言うのです。

 

 

有田焼 李荘窯(りそうがま)の急須(土瓶)。

 

有田焼 というと 白磁 のイメージ。

 

見た感じ、陶器のようにしか見えませんでした。

 

まさか、磁器だとはビックリです。

 

これは 嬉しい。。

 

 

なぜなら

 

陶器 は一見、分厚くて丈夫そうなのですが

壊れやすいので

その点、磁器 は 丈夫で壊れにくい。

 

磁器でありながら

この陶器のような見た目!

 

 

見た感じは 陶器 のようでありながら

実は 磁器 の強度 を持つ!

 

この 両方のいいとこ取りの合わせ技!

 

これは 感激でした。

 

 

ということで

熱く語ってしまいましたが

大切に使っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

では ちょっとだけ

 

<陶器 と 磁器 の違い>について。

 

 

 

陶器」「磁器」には違いがあります。

 

一番大きな違いは「原料の違い」

 

 

陶器は「土物」

磁器は「石物」

 

 

 

陶器と磁器の違いについて | WOW l ワォ!な和を、全国へ。 (japan-wow.jp)

 

より↓

 

 

<陶器>

陶器は、「陶土」と呼ばれる 粘土 が主な原料。

 

粘土だけではひび割れしすいので

ガラス成分の『珪石』とガラスを熔かす成分の『長石』を

混ぜることで耐久性を持たせているそうです。

 

1000℃~1300℃で焼かれます。

 

粘土を主原料とするので

コンコンと手で叩くと、鈍く低い音がします。

 

磁器より密度が低いので 

強度が弱く 熱伝導率が低いため

「熱しにくく冷めにくい」のも特徴。

 

 

※ 電子レンジには向きません。急激な温度上昇で割れるリスクがあります

 

 

◎陶器の代表的な焼物

 笠間焼、益子焼、備前焼、瀬戸焼、唐津焼、美濃焼、常滑焼、信楽焼、萩焼など

 

 

 

 

<磁器>

 

磁器は陶石(磁石)を粉砕した 石粉 (いしこ)が主な原料。

 

ほとんどの磁器は吸水性が0%。

耐久性に優れ、石の成分が最も多いため

陶器より高温の 1200℃~1400℃ で焼くため

固く強度があり 薄く作ることができるそうです。

 

磁器は 焼成(原料を加熱)すると半ガラス質となり

軽く叩くと金属のような澄んだ高い音がします。

 

手触りは硬質で 軽くて丈夫です。

 

光が透き通る性質のため透明度があり

色合いは純白色なものが多い。

 

磁器は熱伝導率が高いため、「熱しやすく冷めやすい」のも特徴です。

 

電子レンジ に使用できます

 金彩や銀彩を施したものは放電が起こり、火花が出るので使用しない

 

 

 

◎磁器の代表的な焼き物

 有田焼(伊万里焼)、九谷焼、砥部焼、波佐見焼など

 

 

 

 

また 

私が以前習っていた『ポーセリン教室』の 

 

『ポーセリン』とは『磁器』のこと です。

 

 

 

 

 

ということで

 

素敵な器との出会いでした。

 

李荘窯(有田焼)は 私にとって 理想窯!(笑)

 

感謝です。花束

 

大切にしていきたいと思います。キラキラキラキラキラキラ