IBARA NO SHIRO | 古橋 直子のうれしたのしブログ

古橋 直子のうれしたのしブログ

音楽、旅、趣味、日々の生活の中で感じたことを、素直に表現し伝えていく
Naoちゃんのうれしたのしブログ。

茨城 県(いばらき)という県名の由来について。

 

 

「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」に

 

黒坂命(くろさかのみこと)という人が

古くからこの地方に住んでいた朝廷に従わない豪族茨(いばら)で城を築いて退治した。

または、その住みかを茨でふさいで退治した」 とあり

 

「茨(いばら)で城を築いた」または

「茨でふさいだ」ということから

この地方を茨城(いばらき)と呼ぶようになったと。

 

 

黒坂命(クロサカノミコト:多氏(おおし)の一族で 建借間命(タケカシマ)の後継)

 は、九州から大和を経て 常陸国へ。

 蝦夷 を追って 奥州まで進軍し 勝利を収めますが、凱旋の帰路、多珂郡(日立市)で病没

 日立市十王町の竪破山(たつわれさん)で亡くなります

 

 

 

 

茨城県 は かつて

『常陸国』(ひたちこく) と言われていました。

 

日が立ち上る という 

未来が明るく、広がりを感じるような

『常陸国』

茨(いばら)の城 『茨城』(いばらき)に。

 

 

 

黒坂命が 朝廷に従わない豪族を退治した 

という良き話だとしても

正直、あまりいい感じがしないですし

美女と野獣の 茨(いばら)の城 を連想してしまいます。

 

 

明るく、開けた イメージの 美しい地名 から

トゲトゲの茨で 城に閉じ込められる 封印されるイメージ・・

 

当時の常陸国の人々は 

常陸国 から  茨城県 に変わる と言われて どう思ったのでしょう。

 

 

 

 

 

しかも 茨城県 は

魅力度ランキング 最下位

 

どういう風に決めているのかわかりませんが

ほぼ毎年 最下位です。汗

 

言霊 で考えれば

そうなるのも仕方ないか・・・とも思いますが

 

 

 

 

 

それでも 

もともと 常陸国 。キラキラ

 

鹿嶋市の 常陸国一宮 鹿島神宮

つくば市の宇宙センター JAXAなど 最先端科学

水戸市の偕楽園

常陸太田市の西山荘

笠間市の春風萬里荘

大子町の袋田の滝

ひたちなか市の ひたちなか海浜公園(みはらしの丘)のネモフィラ

大洗町のアクアワールド茨城県大洗水族館

常陸太田市の竜神大吊橋(バンジージャンプ)

牛久市の大仏

行方市の帆引き船

石岡市のフラワーパーク

高萩市の花貫渓谷

北茨城市の茨城県天心記念五浦美術館

そして

日立市の海・山・神社パワースポットです。

 

 

 

海・山・湖・川辺のキャンプ場もたくさん

 

笠間焼、結城紬も有名です。

 

そして

 

茨城県は、映画やドラマのロケ地としても有名で

ロケ支援 7000作品以上となっていて ロケの聖地 と言われています。

 

 

 

そして何より

 

メロン、栗、干し芋、れんこん、ピーマン、かんしょ、

みず菜などの生産量が日本一 の農業県でもある他

 

茨城県は 古くから養鶏業が盛んで、全国1位の鶏卵生産量を誇ります。

 

日本で一番ビールを製造しているのも茨城県
茨城県内にはキリンビールとアサヒビールの工場
があります。

 

 

茨城県はサバの漁獲量日本一

茨城県はイワシの漁獲量日本一

 

 

茨城県は なんと芝の生産量も日本一

 

お正月の縁起物 のセンリョウ(千両)も、神栖市、鹿嶋市は全国第1位

 

 

と 自然に恵まれ、美味しいものを生産し

素晴らしい場所がたくさんあるにも関わらず

魅力度最下位です。

 

 

いつか あの

『美女と野獣』のお城のように

茨(いばら)の 封印が解かれ

見直される日がくる 

 

と思っています。