この日は、先行予約で取れたチケットでとても楽しみにしていました。
カジモドに達郎さんがきて、嬉しかったです。
開幕の日以来、約1か月ぶりのノートルダムですが、プリンシパルキャストさんが全員違うという、多分珍しいパターンでした。
カジモド:飯田達郎さん
達郎さんのカジモド、もう本当にカジモドが憑依しているかのような...
「陽ざしの中へ」の現実から空想への切り替えは秀逸です。思わず涙が出てきてしまいました。希望に溢れるカジモドを観て。
エスメラルダのダンスで心の中の普通の顔で「誰だ~あれは~」からの「男たちー!」で現実に戻る時にガクっと一瞬でカジモドの顔になるの、ゾクっとするくらい見事でした。
(話が逸れますが、もう5年くらい前にKAATでリハーサル見学会の時に、さあ、始めるよ、という時にばっとカジモドの顔に変わるのが凄かったのと、場面の確認の為に素で階段を上るのがめっちゃ早かったのを思い出しました。)
「天国の光」は、一連の動作が振り付けになっていますが、それにきちんと意味があるのがよく分かりました。
「石になろう」自嘲がすごくて迫力で、怖いくらいですが、はちょこちょこ歌い方が変わっているのでその時によって楽しみでもあります。
最近、「どんなに、楽だろうかーーあぁー」って語尾が2段階になっていて、以前は「こころーぅおー」ってここも2段階だったのが、初演の時のように「こころーーー」ってそのまま伸ばすような歌い方。
やっぱり舞台は生き物で観ていて素晴らしいなと思います。
「エスメラルダ」で「あぁエスメラルダー」のところ、最初の「あぁ」が飛んだのですが、ここ飛んだだけですぐ分かってしまうというか、普段すごい迫力なんだなとやっぱり再確認。
2幕ラスト、「エスメラルダー!」で飛び出してからはもう凄かったです。迫力。
両手離しての「サンクチュアリー!聖域だー!」とか。
フロローを追い詰めるところも怖いんですよね...。素直で従順だったカジモドが、何か別の人になってしまったかのような感覚。
最後の語りが、本当に語っていて、この日、カジモドに選ばれて、その人生を生きた人、という感じでとても良かったです。
フロロー:道口瑞之さん
京都で1度拝見して、2度目です。
正直、京都で拝見した時は、ちょっとヒステリックが過ぎるというか、苦手かな、というのが感想だったのですが、今回もう1度観て、好きなフロローになりました。
やっぱりビジュアルがお若いので、新鮮なのと、キレる専制君主タイプではありますが、はっきりしていると言うか、分かり易い感じがします。
「地獄の炎」圧巻でした。
こちらも前回はちょっと火力が...と思ったのですが、今回は凄い迫力で、完全に(ヤバい)スイッチが入ってしまった感じがしました。
似ている訳ではないのですが、川口竜也さんのフロローを何故か思い出しました。
(川口さんもまた観たいなぁ。)
エスメラルダ:山崎遥香さん
やっぱり美人で、誰にでも態度を変えない芯の強そうなエスメラルダ。
「世界の頂上で」で、フロローが上がってきてカジモドを叱って、カジモドが上に上がって行く時、バイバイしたのかな?(カジモドは角度的に見えませんでした)下の方でちっちゃく手を振っていて、とても可愛かったです。
歌もどんどん良くなっていると思います。
「いつか」は、育恵さんがめっちゃ泣かしてくるので(言い方w)育恵さんのイメージが強いですが、やまはるさんも良いです。
エスメラルダの最期、カジモドが「ここに居れば良いよ、永遠に」って言いながら、指を2本立ててもう片方の手でちょんちょんしていて、2人で、という意味だったと思うのですが、「永遠にはいられないと思う」と言いながら、その指をそっと握る...
このやり取り、泣けました。
フィーバス:光田健一さん
光田さんは、オペラ座のラウルでよく観ていましたが、フィーバスいつぶりだ?と思って調べたら、KAATの初回公演で約5年ぶりでした。
その時はちょっとハラハラする感があったのですが、すごく良くなられたと思います。
やっぱり歌上手い。美声。
とても背が高いので、一人目立つ時もありますが、この日は男性アンサンブルさんに背が高めの方が多かったのかな?そこまでポンと目立つ事もなく。
「パリの人々よ~」ですごく乗り出すので迫力でした。
クロパン:白石拓也さん
白石さんのクロパンも、京都以来2回目でした。
私、白石さんのクロパン好きかも。
若々しいイメージの、でもしっかりしたリーダーです。
若々しい割に思慮深い、きっと、色んな事を乗り越えてきたんだろうと思える感じ。
歌もいいし、クロパン独特のセリフ回しも自然です。
ルミエールに行かれるのかな...この役でもまた観たいです。
京都公演の最後、劇場に行ったらキャス変してた中橋耕平さんのアフロ様も観られて良かったです、高速の首落ち。
エスメが処刑台に連れて行かれた時の囃し立てる群衆の時も存在感が凄いんですよね...
カーテンコールでは、指笛が鳴ったりして、それを達郎さんが真似したりして、ヒューヒュー声が上がったり、大盛り上がりでした。
大歓声に応えて深々とお辞儀をする達郎さんや、下手にはける時にギリギリまで上半身残して両手を振ってくれるやまはるさんも可愛かった。
カーテンコールが何回あったのか分かりませんが(いつも数えられません...)最後は達郎さんがお一人で締めて終了、
何日か前に、ここまでカタルシスに溢れる作品も少ないと思う、とツイートしていらっしゃいましたが、私もそう思います。
なんか、とても重い気持ちにもなるけど、心が浄化されるというか...
だから何度でも観に行きたくなるんでしょうね。
本当に素晴らしい公演でした!