年末年始で、
「植物と叡知の守り人」ロビン・ウォール・キマラー 著、三木直子 訳、築地書房
を読んだ。
最後まで読むと、また最初に戻って読みたくなる(ウロボロス的な)本だ。
読み返しをしながら、復元生態学について知りたくなって、
「農村自然環境の保全・復元」杉山恵一・中川昭一郎 編集、朝倉書店
を読み出した。
「植物と叡知の守り人」とは違う角度の価値観で、環境を考えているように感じる(今の所までの感想)が、根っこは同じかもしれない。
このところ、体力が落ちてきているので、何とかならないか。
かつ、在宅で出来るトレーニングは?
で手にしたのが、
「プリズナートレーニング」ボール・ウェイド 著、山田雅久 訳、CCCメディアハウス
監獄生まれのトレーニング、だそうで、在宅介護者には丁度良いかもね。
(^_^;)
随分前に読んだ、
「「非まじめ」のすすめ」森政弘 著、講談社
を再読中。
就寝前に、何ページかづつ読んでいる。
読んでいると、気持ちが楽になる。
(=楽しくなる)
今読みたいのは、
「塞王の盾」今村翔悟 著、集英社
一番近い本屋さんには、まだ置いてなかったんだよね。
ネットで注文、かなぁ。