畠にいると、珍妙な虫やら、現象やら、色々出くわす。
その一つ一つに、なんでなんだろう? と暫し眺めていたりするもんだから、私は作業時間がやたらとかかるのかもしれない。
ほうれん草と小松菜とアスパラガスの収穫が重なりだし、収穫作業オーバーヒート状態な割には、しゃがみこんでポケ~と観察していたりする。
これ↓ほうれん草の子葉。

ふつうは細いまっすぐな葉なのだが↓

どういう加減か、これはくるりんと巻いている。
最初に目に入った時、丸まっている青虫かと思った。
(ほうれん草を齧る青虫なら、対処せねばならんからな~)
収穫の合間に(ずっとしゃがみこんでの作業なので、時々腰を伸ばせる別の作業を入れて見たりしている)、ハウス西サイドの未使用地を三鍬で掘り起こし、そのあとにヒマワリの種(0.5kg分)をばらまいてみた。
この西サイド、夏にはヒマワリの垣根が出来て、西日を遮ってくれるはず。

その一つ一つに、なんでなんだろう? と暫し眺めていたりするもんだから、私は作業時間がやたらとかかるのかもしれない。
ほうれん草と小松菜とアスパラガスの収穫が重なりだし、収穫作業オーバーヒート状態な割には、しゃがみこんでポケ~と観察していたりする。
これ↓ほうれん草の子葉。

ふつうは細いまっすぐな葉なのだが↓

どういう加減か、これはくるりんと巻いている。
最初に目に入った時、丸まっている青虫かと思った。
(ほうれん草を齧る青虫なら、対処せねばならんからな~)
収穫の合間に(ずっとしゃがみこんでの作業なので、時々腰を伸ばせる別の作業を入れて見たりしている)、ハウス西サイドの未使用地を三鍬で掘り起こし、そのあとにヒマワリの種(0.5kg分)をばらまいてみた。
この西サイド、夏にはヒマワリの垣根が出来て、西日を遮ってくれるはず。
