一定ペースで走る、というのが難しい。
1時間で10kmを走る。
という時、その10kmを、速度を上げたり、落としたりしながら、最終的に1時間以内で走り切る。
というなら、何とかなるのだけど、6/kmを最初から最後まで維持して、「1時間で」走るのは、私にとっては、かなりの集中力を必要としてしまう。


今日は、そのペース維持を課題(ペース6/km)として、10km走ってみた。
ペース平均:5:57/km
平均値に丸めると良い線いっているのだけど、実際は5.5/kmから6.5/kmの幅でペースに波がある。
カーブや、道路横断の時の左右確認で速度が一旦落ちるのは容認するとしても、そうした理由のない区間で、ふと、あ~ペース落ち始めた、と感じることが何回かあった。
GPS確認すると、確かにペースが落ちてしまっている。


機械でペース確認する前に、何によって、自分の現ペースを、私は把握しているのだろう?
脚運び?地面を踏む感触?周囲の変化スピード?全身の筋肉の動き?
この感覚が面白い。
自分の進む速度って、結構体感できるみたいだ。


約1時間走った後は、家までの1km強をのんびり歩いて帰った。
川岸の草むらで、ナナホシテントウムシを久しぶりに見る。


走り好きはなおらん-tenntoumusi