今年の1月
はじめに我が家で感染したのは
誕生日を向かえる前日の自分でした。
当時、会社と現場、家、コンビニ、スーパーくらいしか行動してなかったのですが、感染経路は検討が付かず。。。
そのとき妻は第二子を妊娠しておりました。
そんな中、隔離生活が始まりました。
(30代最後の誕生日はひとり隔離生活してましたw)
家の2階で隔離されていた自分は、寝てテレビを見て、食事、トイレの繰り返しでした。
お風呂は二人が寝たあと最後に入る感じ。
食事は妻に作って運んでもらったり、たまに娘が運びたがって運んでもらっていたようです。
どうしても部屋の中に入ってきてしまうこともあり、娘に感染してしまうのではないかと怖い日々でした。
数日の隔離生活があり、熱は下がり待機しているような状態になったころ。
今度は妻が熱を出しました。
県の窓口に連絡して事情を説明し、今度は病院に確認をしました。
【我が家の状態】
パパ(感染後自宅待機中)
ママ(妊婦+感染の疑い)
娘(症状なし)
恐らく病院側も迷ったと思います。
「どうやって検査をしに病院へ向かうのか」と。
病院の判断は
「パパが運転し、ママと娘は検査を受ける。」でした。
その時の自分の気持ちは
「もうしょうがない。娘も感染してたら怖いから自分が運転していくしかない。」でした。
そして病院で検査を受け、次の日結果は。。。
娘→陰性
妻→陽性(わぉっ!)
さぁ、ここからさらに「どうする!?」となるわけです。
考えた結果、方向性として
ママ→2階で隔離生活にチェンジ!
パパ&娘→1階で感染症対策をして生活!
になりました。
それからワンオペ育児的な生活がはじまりましたw
朝起きてご飯作り娘に食べさせ。
同時に妻にご飯を持っていく。
マスクをしながら娘と遊び、おやつ。
あっという間にお昼の時間になるので二人に食事を作る。
娘と遊んだりしながら夕飯の事を考え、洗濯、掃除など家事をしている間に夕飯を作る時間。二人に食事を作る。
娘の歯磨き、お風呂、着換え、寝る準備、寝かせる。
ずっとワンオペ育児をされている方々。。。本当におつかれさまです。
そんな生活を数日過ごし、妻の待機も終わりました。
結局、娘には感染せずに乗り越える事ができたのが良かったです!
娘は1歳5ヶ月の頃、「川崎病」の診断を受け入院した事があったので、高熱になると不安になってしまうのです。
(川崎病の話はまたの機会に)
これが我が家のコロナ感染の記録です。
未だコロナウイルスは無くならないので、また感染する可能性もありますが、共存していくしかないですね。
隔離生活をしてるとき、妻も大変だったと思います。
感謝してます!
第一子の娘が産まれるときは立ち会えたのですが、感染症のせいで第二子の出産立会はできないと思っていました。
帝王切開なので、結局立会はできませんが。
まずは家族無事に乗り越えられたので、いい経験となりました!