刺繍展と伝統工芸展 | なおぺこの徒然日記

なおぺこの徒然日記

日々の暮らしを楽しく、大好きなものを。
自分の備忘録として徒然なるままに…
そんなブログです。

肉部9月場所で訪れたのは

草乃しずか 日本刺繍展 

会期は終了しています。


会場内は撮影可能ということで、なんて太っ腹なラブ

瞼のシャッターはたくさん押すけど、記憶のデバイスがポンコツなので、素敵〜と思ったものが手元に残せるありがたさよキラキラ


で、撮ったもの全部は載せませんが

特に印象深かったものを。。。

モノトーンの濃淡で表現されたボタンの暈しっぷり!


花紋もたくさんあって、無地の紬とかにこんなの入れたい!って思った萩と撫子


なんと色が無いバージョンもあって、こっちもかっこいい〜ラブ


そして、大河ドラマでも話題のタイムリーな源氏物語のテーマで


やっぱりこれは外せない、紫の上

六条御息所とか夕顔とか明石の君とか女三の宮とか

物語のシーンが蘇るような素晴らしい作品がありましたが


そう来たか!と思ったのが

末摘花でした照れ


刺繍の技法とか見るにつけ

やっぱり日本刺繍、初級だけでもちゃんとやってみたいかも~ラブ

とは言え老眼もあるしなあもやもや


展示の最後の方に年代ごとの思いを表した作品があってとても感銘を受けましたが、この桜の作品がとても素敵だったのでここに残しておこうと思いますおねがい



お次は日本伝統工芸展。

ここは撮影禁止の作品以外は撮影可能でした。


それぞれの作品の技術の素晴らしさや美しさに感動を覚えるのですが、都知事賞なんてみちゃうと小池さんの好みなのかしら?なんて思ったりチュー


かく言う私もここでの目線はズバリ私が今着たいもの〜爆笑


買えませんけど物欲の種を撒いてせっせと育てます笑い泣き



木版摺更紗着物「舞孔雀」

Kimono with sarasa pattern in woodblock printing. "Maikujaku"

鈴田滋人




久留米絣着物「雨声を聞く」

Kimono of Kurume kasuri. "Hear the sound of rain"

加藤伸子


琉球絣花絽ヤシラミ織着尺「共に歩む」

Ro gauze with hanaro yashirami weave pattern and Ryüky kasuri. "Road we walk together"

湧川清美



絞り染訪問着「花折の道」

Formal kimono with design in tie-dyeing. "Hanaori mountain pass"

小倉淳史


どれも素敵だけど、実際に身に纏って帯や小物を合わせたらどんなかしらって想像するのも楽しいですよねおねがい


それぞれ目にも心にもたっぷり栄養補給できましたラブラブ