銀座を後にして向かったのは上野。
地下鉄なので上野広小路で降りて向かったのは道明さんです
そんなわけで帯締めや羽織紐は道明さんのものにしました
道明さんのインスタで見かけた冠組の中筋繧繝柄が素敵だったので見せていただきたかったのです
でもインスタで見たものはその時の色糸で組まれた物なので定番の色の品ではなく、私が欲しいなと思った物はもう作れないとのことでした
そこに出会いの楽しみやご縁というものがあるんだなあと、それもまた良しですね
それとは別で今回のコンテンポラリーシリーズも実物を見てみたかったので、それはしっかりと手に取って見せていただきました
移りゆく光と時間の変化を多色柄の笹浪組にて表現と道明さんのインスタより。
優しい色の連なりがとても素敵で、なおかつ長尺も現物であるとのことで購入することにしました
コンテンポラリーシリーズも定番になるとは限らず、今染めた糸で作り終えたら同じものには出会えないかもしれないし
良いものを買えたとご機嫌さんです
この帯締めを見たときに、金糸も使っていないし先日購入した捨松の八寸に合うんじゃないかと
私はこの帯にはこの帯締めって決めて使うつもりはないのですが、コーデの一つとして好きな感じになりました
ちなみに母は、着物は帯も小物もセット買いの人で、他のものを合わせるとかあまりしないので親子で着物が好きでも違うところがあるなあと思っています