朝一に別件の用事を済ませてから向かったので洋服で行きました
前回まで縫っていた川越唐桟は宿題で全て縫い終えたので先生にチェックしてもらいました。
広襟なので、衣紋のところに引き紐をつけました。
自分でつけるならスナップよりも引き紐が好きです。
で、完成


というわけで、今日からは麻100リネンの黒で半襦袢を作ります。
薄物の透け感防止の黒襦袢もどきになるかしら
使ったのはこの生地です。
2メートル買いました。
水通ししてから先生に裁断を頼んでおきました。
広幅だし背縫い無しで作ります。
背中心はどうするの?って思うかもしれませんが、先生の正確な裁断と印のお陰で、左右対称にちゃんとできるので(当たり前か
)
襟先を胸の前で合わせると、ちゃんと背中心が真ん中に来ます
筒袖で作って、あまり生地で変え袖も作ろうかと思っています。
今年、木綿や綿麻を着ていて、麻の長襦袢とか滑りが悪いの同士だと着付けも歩くのもちょっと大変だなと思ったので、透ける着物の腰から下用にこれを買いました。
ところが奥さん
こちら、よくご覧になって!
生産終了ですって
黒のLがあと少し残ってるだけみたいです。
半襦袢は
筒袖作りと背当て付けまで終えて、脇縫いが宿題です。
次回のあと一回で襟付けと裾縫いで終わるかな?
そしたらその次は来年の夏用の抜染阿波しじらを縫う予定です

