サーブレシーブをしてそれが返球される

 

サーブもそうだけど自分の打ったボールが返ってくる

 

それを返球する。

 

要するにラリーなのだけれど

 

続かせようとするラリーとは違います。

 

下回転のサーブをすると

そのまま下回転の時もあり

ドライブで返されるときもあり

 

相手の目を見る ラケットの向き

これはサインとして利用しますが

素早い観察と対応が必要になります。

 

 

最近、横移動が自然に出来るようになりました。

自分ではぎこちなさも感じません。

 

コーチの

「動けるようになったね」

の小さな声で気付きました。

 

まだコーチの「バック!フォア!」の

掛け声が必要な時もありますが。

 

増薬したわけでもないのに絶好調です

 

明日のZUMBAは心配だけれど。

 

 

 

卓球のサイン

土曜日のPD卓球定例会で

ダブルスをベテランさんと組んで行いました。

サーブを出す前に

ベテランさんは台下で指を使いサインを出しました。

 

最初は相手を撹乱するためかと思いましたが

指を向けたほうにレシーブが来るよ

のサインでした。

 

広瀬コーチのレッスンで行った

横回転、下回転のサーブの使い方

自分側と相手側のことが分かりました。

 

理屈は分かっても対応は難しい🏓

 

 

 

 

 

クリック応援お願いします

にほんブログ村 病気ブログ パーキンソン病へ
にほんブログ村