6/28 の MCFAJ RD2 富士スピードウェイに参戦して来ました


6/28 開催の MCFAJ Fisco
去年の nao の最終戦は 2014/6/29 開催の富士だったので、丁度1年ですね。
その後結構サボってたのとエンジンが以前ほどのパワーを持たなくなってしまっていたので正直不安で一杯でした。
何だかイマイチ上手く噛み合わないまま迎えた今年のレースウィークです。


6/27 前日練習

梅雨時なので当然ですが、やっぱり雨。。。
今回は GP125 のメンバーは二つのガレージに割り振られました。
nao 達のガレージのアサインは nao、ニッシー君、キムキムさんの合計3台。
う~ん、この3台だけで雨で走りもしないのにガレージを丸1日借り出すと結構負担だよね。。。
どうせ走らないならやる事無いし、ウチは午後からにしようかって事で話を纏めて半日券で午後からガレージ借り出し。

軒下で適当に時間待ちしてる間に、お手伝いに来てくれてたわわわさんが NS400R のチェックをしたいって事で軒下でエンジン始動してました。
ミッションとかエンジンとか組みなおして来たみたいで晴れていれば午後からショートコースで試走したいって事です。
イメージ 1


多分午後からは晴れるんだろうなって空です。

なんて思ってたら意外と早く雨足は弱まって、路面はまだ濡れてるけどもしかしたら走れる?って微妙な様相に。。。
とりあえず nao は今は1秒でも多く走行時間を稼いでバイクとの一体感を上げておきたい!何とかなるか?軒下で走行準備開始。
隣では TAKE4 さんが走行券購入して準備しています!チャレンジャーだ…
nao とニッシー君とキムキムさんは一番最後のノーマル車枠をターゲットに空の状況をギリギリまで見ながらフル装備で待機…
イメージ 2

残り時間15分、行ける!と判断して走行券購入!!出走です。
S2-E 12:10~12:40

11:55 気象記録
気温  21.5℃
湿度 89%
気圧  932hp

キャブオーダー
MJ  = 178
MJH = 3.9
JN  = 69-34(4)
SJ  = 42
AS  = 1-3/4回転戻し
PWJ = 48(CUT MODE の初期設定  3)

進角 = 2度
ヘッドガスケット = 0.4mm
リードガスケット = KV3用

ラジエターテーピング縦に2枚(結果53℃)

コースインしてゆっくりと状況確認。
所々濡れていて、 1コーナーからヘアピンまではドライの方が少ない感じ、そこから先はウェットパッチはあるけれど結構乾いている感じです。
攻めてもタイム向上は見込めない状況なので、車体とエンジンの確認、自分自身のペースの確認を主に走行を続けます。
何だか全体的にエンジンはダルい印象です。
トップスピードも以前ほど爆速感はありませんね… これはもう部品精度の問題でどうにもならないのでしょうか。
クランクの芯出しから含めて信頼できる人に(これ大事)組み直してもらうしか無いのかな。。。

後半は大分路面も乾いてきて、1コーナーから暫くとダンロップの先のウェットパッチだけ注意すればほぼドライで走れました。
とは言え、ラインミスるとそこは水溜まりって場所があるので調子に乗って攻めすぎると危険ですね。

途中で TAKE4 さん見つけて追いかけてました。
トップスピードは nao の方が速いかな?
コーナーもいい感じで走ってるので、ついつい夢中になって追いかけ出してしまう状況に気付いたので、一旦冷静に戻るべくペース落として見たら残り数分。
そこまでで走行終了しました。

ベストタイム:2.06,69
トップスピード:213.3km/h

走行終了後は決勝仕様に程度の良いエンジンパーツへの組み換えと、タイヤ交換、そして車検がありますね。
わわわさんに手伝ってもらって車検も楽に通過。
夜8時の門限があるので買出しに出て整備して… 富士の楽しい夜はあっと言う間ですね。
いつも深夜まで整備しているのぶぞ~さん達より遅くまで整備して、新カウルのニッシ~君のステッカー貼りを横目に整備終了!お疲れ様でしたオヤスミナサイ。。。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


6/28 予選決勝

1日明けると物凄い良い天気!快晴!!うれし~~
今日は雨の心配は無いですね。
イメージ 7

車検までは前日に済ませてあるので今日の日程は予選からです。
キャブセットも前日同様で良い感じです。

ただビックリしたのはリードバルブ。
エンジンのピックアップが物凄く鋭くなりました。
練習用に使っているのも決勝用に使っているのもモトバム製のカーボンリードなんですが、もう何年も前に製造終了。
当然替えも無いので練習用は以前ならとっくに廃棄している使用時間の物を使い続けています。
欠けとか割れとか出ていなくてもやっぱり駄目にはなっていくんですね… リードバルブは特性の問題に相性があって、色々と試したけどモトバム製を超える物は見つかりませんでした。
これが無くなったら 96純正の1枚もの樹脂リードが次点なんですが、それは最悪の場合なんですよね。
因みに 04純正の2枚羽はドン付が強くてヘアピンでアクセル開けれなくて駄目でした。
nao はス~っとモーターのように出力が上がっていくのが好きなんですよね。

予選 8:23~8:37

7:54 気象記録
気温  23.0℃
湿度 64%
気圧  933hp

キャブオーダー
MJ  = 178
MJH = 3.9
JN  = 69-34(4)
SJ  = 42
AS  = 1-3/4回転戻し
PWJ = 48(CUT MODE の初期設定  3)

進角と圧縮比は前日同様

ラジエターテーピング 0枚(結果 47℃)

予選は例によって他クラスと混走なので、クリアなのは前半数周だけでしょう。
クリアなうちにタイムを出しておきたいので前の列に並びますが、出走段階で同じ事を考えていた人も居たのか?何時の間にかフロントローで待ってた筈が3列目?だかに…
まぁ最初からペース上げるだろうし問題無いかって事で無理して割り込まずそのまま出走。

コースイン直後から出来るだけハイペースで走ります。
結果的にホームストレート帰って来たときには前列に並んでたバイク全部抜いて目論見通りクリアラップ確保。
後ろには TAKE4 さんも居た筈だしのぶぞ~さんも来る筈、多分邪魔者無く回れるのは前半だけだと思ってたのでタイム計測開始1周目からモロ全開です。

2周目、 1.59,47

3周目から早くもコース内に他クラスを見つけてしまうようになり、タイムを詰める事が難しくなります。
1秒台の周回を3周、4周目に 1.59,92 を刻んだところで予選終了のチェッカーでした。

ベストタイム:1.59,47
トップスピード:212.0km/h

2分は切ったので一安心です。
フロントローに並べたかな?とドキドキしながら結果を見たら予選2位。
ただし結果表には *1 の注釈があって、タイムも 1.59,931 って…あれ?これ2周目に刻んだベストじゃくて最終周回のタイムだよね??
黄旗無視でもやっちゃった??と不安になって結果表よく見たら、ゆみぞ~さんにも同じ *1 が。
イメージ 8

*1 の説明書きを読むと…
*1 同タイムの為、セカンドタイムを採用した。
な…!なんですと~~!?

ゆみぞ~さん2分切ってたんですか!?そして nao のベストタイムと同タイムなんっすか!??
これは数年前の2分切ったゆみぞ~さんカムバックのようですね、ヤバイです。
ゆみぞ~号圧倒的にトップスピードが速いので、最終コーナーまでに2車身以上は離しておかないとストレートで負けます。
そして最終コーナーでは直後に付けていたとしてもスリップが効くか分かりません。
決勝ではゆみぞ~さんは振り切って置かないと厄介だ… 
実はこの時の危惧は現実になるのですが。。。


いよいよ決勝です。
エンジンもそこそこ走るし、人間次第で結果は付いてくる。
ゆみぞ~さんは予想外で厄介ですが、TAKE4 さんは今回駄目駄目っぽいです。
のぶぞ~さんは絶好調ですのでこれに付いていけば展開次第では表彰台にも乗れるはず。

決勝前にはたくさんのお客さんが尋ねて来てくれました。
rschiba さんや以前ノービスで走っていた N さん他、皆さんありがとうございます。
こういった時間のおしゃべりは楽しいですね、緊張で胃が痛くなるのがこの時間は楽になります。

エンジンも足回りも殆ど問題無し。
ガソリンを補給し展開を考え作戦を練ります。
イメージ 9
決勝 11:30~11:50 8LAPS

12:00 気象記録
気温  24.0℃
湿度 55%
気圧  935hp

キャブオーダー
MJ  = 178
MJH = 3.9
JN  = 69-34(4)
SJ  = 42
AS  = 1-3/4回転戻し
PWJ = 48(CUT MODE の初期設定  3)

進角と圧縮比は予選同様

ラジエターテーピング 0枚(結果確認忘れ)

先ずはスタートです。
ホールショットを奪って 1周目からペースを上げるのだ。
多分直ぐにのぶぞ~さんあたりが抜いていくハズなので、離されずスリップ合戦に潜り込むのだ。
ゆみぞ~さんも付いて来るはず。
TAKE4 さんもスリップ合戦になれば参加してくるハズ。
その集団では最終ラップ最終コーナーの位置が大変重要になる筈です。
理想はのぶぞ~さんの直後で2位。
間にゆみぞ~さんが居たら終わりです。
のぶぞ~さん、nao、TAKE4さん、ちょっと離れてゆみぞ~さんなら理想です、勝算がある!

グリッドまでわわわさんに助けてもらって整列。
ウォームアップをゆっくり回ってグリッドへ。

アクスルをグリッドマークに合わせ、ラム圧を十分に抜き、クラッチの繋がり始める位置を確認してからシグナルを見ます。

スタート前の合わせこみはほぼ完璧です。
レッドフラッグ退去、クラッチレバーをミート寸前に。

シグナル消灯、スタート!!
アクセルを全開で固定してクラッチレバーでピークパワーを維持します。
タコメーターに集中、悪くないスタートです。
ミート直後はのぶぞ~さんが前に居たのを確認しましたが、その後加速力でのぶぞ~さんを抜きトップに出ます。
状況は悪くない!!

1コーナーへの突っ込みでのぶぞ~さんがズバッと出て行きますが、これはほぼ想定内です。
遅れずに付いて行くのだ!ヘアピンを抜けてちょっと想定より差が付いていましたが、300R の加速でどんどん詰まります。
よっしゃ!これならストレート勝負で行ける!!と欲出し過ぎました…
絶対止まれる訳無い速度でダンロップコーナーへ。
しまった~!!と思った時には既に遅し。。。
オーバーランしてのぶぞ~さんサヨウナラ(泣)
しかもコースに戻った時にはゆみぞ~さんにも抜かれていて一気に3番手に。
最悪!!直後ゆみぞ~さんだったよ…

ゆみぞ~さん速いんですよ。。。
中々追いつかない。
途中で mk さんにも抜かれてしまって、前方でバチバチやり始めました。
その間に差を詰める事に成功して、そこからはゆみぞ~さんとテールトゥノーズ。
ストレートではスリップに入れません。
微妙に差が付いてそれが僅かに遠い。

ダンロップから先では接触寸前の直後に付けているのですが抜きどころが無い。
このままではジリ貧なので、唯一仕掛けられそうな最終コーナーでアプローチのラインを変えて勝負を挑みます。
インベタ気味に小回りで曲げて前に出る作戦です。
辛いのは十分に承知の上ですが、他に要素がありません。
これで上手く回れれば加速力に勝るはずだから、ストレートも十分に勝負出来る。
ゆみぞ~さんと同じラインで最終に入るとゆみぞ~さんの走り方では nao には速度が落ち過ぎてその後の加速が鈍り、結果的にスリップにも入れないのです。

タイトコーナーの速度は nao の方が速いのが解ったので、あとはこれをどう繋げるか。
2周に渡って仕掛けますが、突込みでは前に出れるけどやはり旋回半径がキツくなるので後半にお釣りを貰ってしまってイマイチ開けられない。
でも上手く曲げる事はかなり難しいけど、不可能では無さそうです。

最終ラップ、300R までに抜けなかったのでやっぱり最後の最後に仕掛けるしか無さそうです。
最終ラップ最終コーナー、インから突っ込んで先ずは前に出ます!
ここからだ、ここから出来る精一杯で速度を乗せて加速するのだ!残された表彰台はあと1個。
頭の中は空っぽですがある一つのワードだけが全身を支配しています。

ヒョウショウダイガホシイ…


開けつつ曲げる。
出来る限りのつもりでしたが、欲が出すぎたかな…
絶対曲がれるワケ無い速度で加速してランオフエリアに縁石ジャンプ台で飛び出しちゃいました。
サヨナラゆみぞ~さん、負けました。。。
本日2度目のコースアウト。

5位以降は大きく離して居たようで、コース復帰してコントロールライン通過。
4位でチェッカーとなりました。
イメージ 10

ベストタイム:1.59,0
トップスピード:210.4km/h

表彰台は乗れないわ 58秒台にはギリギリ入らないわトップスピードは伸びてないわで悔しさ一杯ですね。
サボってた人間とコツコツ頑張ってた人間の差ですよね。
まだまだ練習しないと駄目駄目です。

次の MCFAJ は筑波ですね。
筑波は大嫌いなんですが出場します。
ライセンスはとっくに失効したので練習出来ませんが、出場して出来る限りの上を目指しましょう。

MCFAJ に携わった全ての皆様、お疲れ様でした!
次の筑波では結果を残せるように取り組んで行きます。