クレーン・デリック(クレーン限定)運転士免許教習に行って来ました


IHI技術教習所にて 10/21~10/28 までクレーン教習に行ってました。

nao は移動式クレーンは既に取得済みですが、所謂天井とか、工事現場のジブクレーンとかのクレーン免許は持っていません。
これは何だか片手落ちな気がしてず~~~っと気になっていて、何時か取りたいなぁ…と漠然と思っていました。

時は流れて約3年…
今年は実は nao は夏休みが取れていませんでした。
正確には弊社には夏休みなんて存在しないのですけど、この期間に有給休暇を宛がうのは何となく認められています。
ところが、今年は仕事が押して押してで結局取れませんでした。
んでこの時期に…特に予定も無いけど… ん?って事は??

会社には仕事でも使う(かもしれない)資格だから、夏休みと併せて1週間休みをくれ!と申告して半ば強引に取得しました。


教習初日。
う~ん、懐かしい。
殆ど忘れていましたが、歩き回ると何となく色々と思い出しますね~

受付を済ませて学科からスタート。
nao は移動式の免許を持っているので、知識・法令・原動機電気・力学とあるうちで最もメンドクサイ力学が免除です、ヤッター!
今回は 30人くらい教習生がいるのかな?力学免除(移動式もしくはデリックの免許所持)は nao だけでした。

さて学科からですが、移動式と同じくやっぱり難しい(汗)
特別教育とも技能講習とも違う、試験場で受験する学科試験の講習、レベルが高いです(滝汗)
それもその筈で、クレーン運転士の学科試験合格率は 50% 程度なんだそうです。
そりゃ難しいわけだ… 移動式の時も結構必死に勉強しましたっけ。
そんな中で力学が無いのはちょっとだけ他の皆さんより楽チンですね。

んで、時間が来ると学科講習を中抜けする形で技能教習へ。
その間の学科講習が聞けないのが実は結構痛いんですよね。。。
ま、それは時間の関係上致し方無いので後程自学する形になります。

いよいよ初クレーン。
床上操作式は今までも経験ありますが、機上から操作する天井クレーンは全く異質です。
nao の機体は 4号機。
運転室… コクピットに座るとそれはまるでモビルスーツ(笑)
そのコクピットにて空の上から遥か下方の荷物と遠く離れたクレーンを操作。
斜め上から見下ろす形で操作するので前後の感覚と高さの感覚が掴めません!これには最後まで苦しめられる事になりました。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

そんな中でも順調に?口の悪い昭和の教官に教えてもらって科目をこなして最終日。
技能検定合格、学科模試合格レベル(80点満点中、最低点72点)に到達して修了しました。

本試験は 11/11、千葉県は五井の試験場へ行ってきます。
ちょっと間が開くので、覚えた学科を忘れそうで怖いです。。。

全日程を終えて1週間通った IHI技術教習所ともお別れです。
ありがとうございました!
イメージ 4

本試験まで気を抜かずにもう一分張りでクレーン運転士になってみましょう!