明日は富士のスポーツ走行へ行ってきます。
寒そうだな・・・

nao はサボるとあっと言う間にリセットされてしまうコツコツ型なので、寒くても何でも兎に角走行時間を取る事が大事。
この点、パッと乗ってポン!とタイムが出るが練習すると遅くなるタイプの人がうらやましい・・・

さてさて、RS を準備しないとなりません。

前回ラジエターから水漏れ事件にてロウ付け修理したラジエター。
よ~く見たら、何かと接触してか削れて危ない部分も発見・・・ ここもロウ付けで盛ろうかと思ったけど、さらに薄くなってるから熱加減難しいしまだ吹いてないから接着補修にしました。
選んだ接着剤はメタルロック。
金属専用の接着剤って事で、結構良さそうです。
ただ、この接着剤は粘度が低くて肉盛性が良くありません。
今回は補強の意味合いが強いので、メタルロックの上から JB-weld を盛っておきました。

修理が終わったらフィンの潰れを修正して水洗い。
結構汚れていますね・・・ ビル管理やってた時の経験ですが放熱器が汚れると全然駄目です。
nao が設備管理していたホテルはエアコンが効かないトラブルの時には室外機洗ったら直ったりしてました。
と言う事でラジエターはシンプルグリーンで丸洗い
イメージ 1

そしてカウル。
前回ちょっと左足引っ掛けたらカウルが割れちゃいました・・・ 前々からダメージが蓄積していたんだと思いますが、ちょっと脆くなって来てます。
長い事使ってますからねぇ。
新品がベストですが、新品は高いので中古でも何でももう1セット用意する必要がありそうです。
実は nao は外見へのコダワリはあまり無いのでボロくても色が何でも実用できればオッケーだったりします。
とりあえずはFRP補修剤で修理。。。くっつけただけで表面はそのまま色も塗ってません。
イメージ 2

さてここまで事前準備したら車体を組み立て。
イメージ 3

ラジエターホースバンドですが、nao は基本的にホンダ純正は信用していません。
弱いんですよね、構造上仕方無いのですが細くなってる部分から簡単に切れてしまう。
ヤマハ純正を使います。
ヤマハ純正はホースバンドも頑丈で気に入ってますし、ホムセン物と違ってネジ頭径も 6mm なので都合良いです。
ホムセンでも同じ形状のホースバンド売ってるんですが、ネジ径が 7mm なんですよね。
工具は汎用性の高い 6mm から変えたくないのでヤマハ純正がベストです!
これで TZ125 のスペア使い切りなので、追加購入しておかないといけませんね。
イメージ 4


とりあえずは稼動準備オッケーです。
明日のスポーツ走行何台来るかな?皆さん明日富士で会いましょう!