イメージ 1

鈴鹿の全日本最終戦を観戦してきました


11/3 の決勝日、鈴鹿で全日本を観戦してきました。
今年は moto GP の予選日を見に行くつもりだったのですが、台風接近で大荒れ・・・
GP決勝日は物凄く混むし、実のところ nao は決勝の結果ってあまり興味無いのです。
極端な話トップ争いなんてどうでもよろしい。
如何に見るべき走りがそこにあるか?マシン面やクルーの動きとかの方が興味あったりします。
なので GP の決勝はパスでした。

さて、そんな中残るビッグレースは全日本ですね。
3連休の中日だったりしたので、ちょっと遠いけど思い切って行って来ました。

幸いな事にここ数年は、全日本にも GP3 や ST600 で縁有って内側で参戦側としてお手伝いの真似事とかで参加させてもらったりしてました。
今回に関しては全く縁が無いので、普通にチケット買って観客席から観戦です。
実に久々の 100% 観戦側ですね。

鈴鹿は2回目です。
2011年の全日本最終戦 mfj-GPにわわわさんのお手伝いで行った事があります。
この時は内側に居たので、実は外側の事全く知らない(笑)
観客席が何処にあるとか、チケット売り場がどこにあるとか・・・やっぱり内側と外側は別世界ですね。

一人だと完全に迷子だったのですが、今回は関西圏のお友達が一緒に観戦してくれたので迷子にもならず助かりました。
ありがとうございました。


鈴鹿は路面幅が狭いですね。
見た目の印象だけですが、富士はもちろん筑波と比べても狭く細く感じます。
そしてテレビ中継映像では感じませんがかなりアップダウンがありますね。
ヘアピンで見てたら入口と出口で1段くらい高さが違う。
この辺は足で見て回らないと気付かないですね。
自分で走る事は無いと思うけど参考になりました。


フリー、決勝と見て回りましたがどのクラスも激しい展開で見応えがありました。
シケイン席で観戦してたりしましたが、クラッシュした JSB のマシンがヘッドパイプ千切れてバイクバラバラになったり、JSB ヒート1がまさかの展開で最終ラップ赤旗終了で順位が変わったりとか・・・
GP3 もシケインで多重クラッシュがあって、ライダー動かず危険な感じでしたが大丈夫だったでしょうか。
チャンピオン争いとか、若手が世界に通用する走りをどうたらこうたらなんてどうでも良くて、nao はやっぱり同世代のライダーに目が行きますね。
GP3 は直接の面識は無いのですが、kohsaka の川瀬選手の走りに注目していました。
筑波選手権に出てたりとか、友達と同じチームだったりとかで何となく親近感が(笑)
後半、テック2のバイクとバトルになってたのですけど食い入るように見入ってしまいました。
イメージ 2


GP2 からはグランドスタンドへ移動。
このクラスはゼッケン11の星野選手が出ています。
グリッドを見たら 11号車の周りには知った顔が沢山です(笑)遠い筈の全日本が近く感じた瞬間でした。
イメージ 3
イメージ 4

GP2,JSBヒート2と見終えたら速攻で撤収しました。
駐車場が混雑で出れなくなる前にと思ったのですが、考えてる事は皆同じ様でそんなに甘くありませんでしたね・・・
折角鈴鹿に来たので寄りたいところも何箇所かあったのですがパスして帰りました。
バトルファクトリー探して見たけど場所が解らなかった・・・


さてさて、参戦側も観戦側も今年一年お疲れ様でした。
2010年までは nao も出てやろうと思ってた全日本、観戦側も楽しい物ですね。
でもやっぱり手を動かしたい衝動には駆られるので、縁があればまた内側でも行ってみたいですね。




そうそう、鈴鹿で懐かしい凄いバイク見つけちゃいました。
往年のエルフプロジェクトで作られた elf5 ですね。
ハブセンターステアは有名ですがシフトペダル部分にも注目ですかね~
イメージ 5