イメージ 1

10/14 は富士のスポーツ走行レーサー枠があります


と言う事で走行準備。
筑波仕様からファイナルを組み替えて、決勝装備だったエンジンを練習用使い倒しセットに組み替えます。
ピストンをチェックすると・・・ やっぱりデトカン叩きすぎた影響でしょうか。
ガッツリとリングスティックしてました。
マニュアルだと三角オイルストーンで修正せよなんて書いてありますが、この方法で修正出来た試し無いんですけど??
リング溝が叩かれて潰れている様子なので、リング溝をヤスリ掛けで広げる方向で修正しています。
奥の方まで潰れている様子なので三角ストーンじゃ削り切れないんですよねぇ。。。
そもそも nao RS はデトカン一桁で押さえて走るのが基本なのでこうなる事自体がアウトです。

と言う事でピストンは修正が入ったので決勝用ピストンはお役目御免で練習用に格下げです。
修正して組み直しました。
来期の決勝用は新品を下ろしましょう。

リードバルブも先がかなり欠けてきてボロボロです。
これもモトバムリードが製造中止で手に入らない以上仕方ありません・・・ 使える限り使い倒しましょう。
カーボンリード入手出来ないですかねぇ・・・

タイヤを組み替えたら終了です。



全部終わったと思ったんですが、最後にらっぷ君アルティメットを3点計測モードのまま忘れてたのを思い出しました… 
この程度現地で戻せば良いんですが、筑波行った時には3点モードにするのを忘れて出走してしまったので、メンドクサイけど思い出した時に作業しないとまた忘れてしまいます。
折角片付けたけどもう一回引っ張り出して DIP SW を1個切り替えて単地点計測モードへ。
2個のスイッチで赤外線(IR)と磁気センサーの切り替え、単地点と3点計測の切り替えを行えます。
イメージ 2
う~ん、手元にスイッチ引っ張り出すかな??でも筑波なんて年に数回だからねぇ。


さて、明日の富士は準備完了です。
だんだん寒くなるので、気分よく走れる季節はもう残り僅かですね。
と言う事で皆さん集るのを期待していますよ~

では明日富士で!