
コレは旧さかい号で活躍した、実戦経験を積んだユニットです。
ほぼノートラブルでさかいさん最後のライディングまで運用されていた実績のあるユニットです。
さかい号の新ライダーも使いたいとの事でしたが、事情があって一度返却して貰いました。
さかい号の新ライダーも使いたいとの事でしたが、事情があって一度返却して貰いました。
事情はと言うと、のぶぞ~さんに作ったRX77-C201が稼動していないんです(汗)
一部は世代に合わせて設計を変更していますが、基本的には同じ様に作ってある筈だしベンチテストでは動いたので大丈夫かと思ってたのですが…
現状ではユニットの不具合なのか、車体の装備との兼ね合いなのか(シフターがホンダワールドなのがこれまで経験無し)が解りません。
RX77-C201 を搭載するとシフターが効かなくなるとの事なので、シグナルの取り方に問題がある可能性が高いかな??
RX77-C201 を搭載するとシフターが効かなくなるとの事なので、シグナルの取り方に問題がある可能性が高いかな??
とは言え、ハッキリ解らないのでハッキリさせる為には他車で実働していた「稼動保証」のユニットを搭載するのが一番です!
コレが動けば RX77-C201 の問題だし、コレで動かなければ設計から見直す必要があるのでしょう。
と言う事で、さかい号の新ライダーさんも使いたいと言ってくれて嬉しいところですが、一度返却して貰いました。
コレが動けば RX77-C201 の問題だし、コレで動かなければ設計から見直す必要があるのでしょう。
と言う事で、さかい号の新ライダーさんも使いたいと言ってくれて嬉しいところですが、一度返却して貰いました。
こう言う実戦経験でデーターを得た試作機って凄く重要なんですよ。
自作ユニットって同じ様に作っても工場生産とは違って必ず上手く行く訳では無いんですね。
特に nao製造の場合はポカミスが多いので尚更かもしれません(汗)
だから基本的に身内以外には出さないんです。。。だからお金も貰わないんです。。。
特に nao製造の場合はポカミスが多いので尚更かもしれません(汗)
だから基本的に身内以外には出さないんです。。。だからお金も貰わないんです。。。
実戦経験を積んだユニットが秘密工場ジャブローに帰還したので、データーを解析して量産機に繋げましょう。
実は余計な機能をオミットして製造を簡略化した RGM-79 もスタンバイしていたりするんですな(笑)
実は余計な機能をオミットして製造を簡略化した RGM-79 もスタンバイしていたりするんですな(笑)
さらに高機能な、パワージェットコントローラーを内臓した RX78-01 も実は製造されてたりするんですが、コレを実践投入する寸前に開発ライダーが居なくなったのでお蔵入りしてます。
こう考えるとさかいさんには大変お世話になりました。
こう考えるとさかいさんには大変お世話になりました。
さて、設計もだいぶ忘れてきてしまっているので、先ずは当時の設計図と覚書の復習から始めます~