RS の整備を実施しました


先週ブレーキマスターの交換とカウルステーの製作をしたわけですが、肝心の腰上はほったらかしでした。
なのでエンジン側の整備を実施。
で、先週外したブレーキマスターは無事にわわわさんへ返却。
長い間ありがとうございました。

30分走行1本のみなのもあって、特に異常無し。
ちょっと淵のメクレやリングスティックが発生しやすいピストンなので心配してたのですが問題無し。
未だ旧ARTのピストン使ってるのって nao の他に居るのだろうか(汗)
イメージ 1

さて、エンジン終えたら別件を。

クラッチレバーです。
先日の転倒でブチ折りました。
それ自体は当たり前の事ですね。
本当は可倒式のクラッチレバーを導入したいのですが、RS125R用として販売されている物が見当たりません。
その昔は関西のアルターナレーシングで販売されていた様子ですが…
ACOSSAT や ZETAフライトパーチが使えるのは確認してるのですが、コレを使うにはホルダー毎交換しないとなのですよね。
nao RS はクリアランスがミリ単位で交わしているので、ホルダーから交換するとなると大変です(汗)
リアブレーキが付かなくなってしまう可能性大、それはマズイ。

なので出来る限りで対策を。

今出来る事、レバーを弱くする事。

問題はレバーが根元から折れてしまって再スタート出来なくなる事です。
それは何故かと言うと、レバーの一番弱い部分、薄い部分がクラッチレバー根元だからです。
イメージ 2
イメージ 3

ココより弱い部分を作れば、そこがダメージを吸収してくれる筈。

と言う事でレバー途中で穴開け。
イメージ 4
イメージ 5

これなら転倒時にココが折れてエネルギーを吸収してくれると信じて… ココで折れれば握る部分が残るので再スタート可能な予定。
実は今までもレバーに穴開けしてたのですが、どうも穴が小さすぎたようで効果無く根元から折れました(泣)
今回はギリギリ狙って 8.5mm で穴開けです。

出来ればコイツの効果は永遠に試す事無く終わりたいです。。。


さて、残りはタイヤ交換で走れます。
2stタイヤは何時まで供給されるか解らないし、将来的には確実に無くなります。
なので 4stタイヤを試してみる事にしました。
ダンロップスリック・Mコンパウンドを購入しました。
タイヤショップに付き合いが無いので例によって購入はネットショップ。
今夜来る見たいなので、現地で交換ですかね。
次は 8/3 の予定です。

125組の皆さんは8/3登校日でよろしく(笑)