最近身内でラジエターからの水漏れが頻発しています。
RS125R をラム圧仕様にすると、エアダクトの関係でステーの部分に力が加わってある程度仕方ないのですが、ラジエターはアルミなので厄介です。
現地で発生したらラドウェルドとか、エポキシ接着剤で塞がざるをえないのですが、いずれも後々問題が(汗)
RS125R をラム圧仕様にすると、エアダクトの関係でステーの部分に力が加わってある程度仕方ないのですが、ラジエターはアルミなので厄介です。
現地で発生したらラドウェルドとか、エポキシ接着剤で塞がざるをえないのですが、いずれも後々問題が(汗)
恒久処置としてはロウ付けですね、溶接は出来ません。
しかしロウ付けにしてもラジエターはアルミなので厄介です。。。
しかしロウ付けにしてもラジエターはアルミなので厄介です。。。
色々調べて、アルミ半田が出来そうなのは以下のアイテム。
新富士 アルミ硬ロウ 新富士 アルミソルダー 新富士 アルミ粉末ロウ アルミット AM-350
このうちアルミットは評判は良いけど入手困難(汗)
近所のホムセンで粉末アルミロウとアルミソルダー購入してみました。
アルミ硬ロウは溶融温度がアルミの溶解温度に近くてヤバイ予感が…
アルミ硬ロウは溶融温度がアルミの溶解温度に近くてヤバイ予感が…
んで、今日実験と練習しました。
なるほど…やっぱり難しいですね。
温度上げすぎてアルミ板に穴開けたり、温度足りなくて流れなかったり結構苦戦しました。
折角買った材料をほぼ全て使い切りましたが、見栄えは別にすれば機能的には使える程度の感覚は覚えたかな??
温度上げすぎてアルミ板に穴開けたり、温度足りなくて流れなかったり結構苦戦しました。
折角買った材料をほぼ全て使い切りましたが、見栄えは別にすれば機能的には使える程度の感覚は覚えたかな??
出来れば使う事無いのが一番ですね。
本当は頼めるプロが居ればそれに越した事ないです、やっぱり難しい。
ラジエター屋さんとかでもアルミのロウ付けは嫌うらしいですね、解る気がする。
本当は頼めるプロが居ればそれに越した事ないです、やっぱり難しい。
ラジエター屋さんとかでもアルミのロウ付けは嫌うらしいですね、解る気がする。
あ!あとはビックリしたのはダイソーのステンレス用ヤニ入り半田。
なんとコレ、苦しいながらもアルミにくっ付くんです!
ハッコーの高級なステンレス半田はフラックス使っても全くくっ付かないのに。
余程強力なフラックス内包してるんですね。
これも最近のダイソーでは入手困難なのですが・・・
なんとコレ、苦しいながらもアルミにくっ付くんです!
ハッコーの高級なステンレス半田はフラックス使っても全くくっ付かないのに。
余程強力なフラックス内包してるんですね。
これも最近のダイソーでは入手困難なのですが・・・