富士スピードウェイを走って来ました


1/13 のスポーツ走行に行ってきました。
新年初走り、去年の 10月以来の走行です。

もうすっかり冬なので寒くて嫌だなぁ~と思ってましたが、当日はほぼ無風で雲も無く穏やかで、冬にしては暖かい一日。助かりました。
今回は前日にちょっと色々と所用があって当日朝に家を出発。道も空いていて割りと早めに到着出来ました。
富士山も綺麗に見えます!
イメージ 1


いつもの場所には jaraさんとmkさん。
この後に 125新人のニッシー君も加わって今日の 125組は全部で4台。
NSF250R の走行準備が間に合わず見に来ていたogawa634さんも含めて今日の集合人数は5人でした。
う~ん、もうちょっと居るかと思ったんですが。。。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

さて、何時もより遅い時間なのでさっさと準備して走行に備えないと。
今日の走行枠は 11:10~11:30 と 11:40~12:00 の合計2本。
2本とは言っても間は 10分のインターバルしか無いので続けて1本、途中休憩付きみたいなイメージで行く事にします。
ガソリンも予め2本分作って置こうとしたらスタンドが10時過ぎても開店しません(汗)


仕方ないので急遽ハイエース出動で西ゲート前のガソリンスタンド行って来ました。
パドック内スタンドの開店は何時も遅いんですが、今回は開店したのが11時頃… それじゃ混合ガソリン作らなきゃならない2ストは間に合わんよ~
西ゲート前のガソリンスタンドは8時オープンで、本コースパドックから直行出来る道があるので覚えておきましょう。

無事ガソリンを仕入れたら水入れてタイヤ空気圧合わせてキャブセット確認してウォーマーセット。
なんだかんだで時間食ってしまって、またもや走行券を mk さんに買いに行ってもらう始末…
mk さんありがとうございました。


S2-A 11:10~11:30

10:50 気象条件

気温 = 11.5℃
湿度 = 28%
気圧 = 950hp

MJ = 185
JN = 67-34(4)
PWJ= 48(mode cut = mode3 12600rpm)
SJ = 42

ここ数年、こんな冬に走ってないのでデーターが古い 96RS のしかありません(汗)
ま、そんなに違わないでしょ?って事で適当に合わせてみるとちょっと薄いかも??
決定的に薄いと断言出来る自信も無かったので物は試しでこのまま行ってみる事に。
ラジエターのガムテープは縦貼りで 3.5枚。因みにラジエターは NSR改の大型タイプ。

冬用インナースーツ着込んでますがやっぱりコース出ると寒い!!タイヤも接地感が薄く印象がちょっと違いますね。
2周もしたあたりから冬の乗り方をなんとなく思い出して来ました。
タイムを確認してペースを調整したいところでしたが、らっぷ君アルティメットの磁気センサーが不調で誤作動してます。
こんな時こそ感覚と実タイムのズレを知ってペースを掴みたいんですが、赤外線送信機仕掛けて無かったのでピット入って送信機取ってきて設置してなんてやってたら走行時間終わっちゃいます。
幸いにも他に 125 が 3台居るはずなので彼らでペースを掴む作戦に。

暫くしたら mk さん登場!
いきなり本日のボスキャラ登場みたいな感じですが、良いチャンスなので追いかけてみましょう。

やっぱり乗り方がしっちゃかめっちゃかで全然お話になりません。

徐々に修正して、ビックバイクに捕まってペース落ちた mk さんを捕まえて何とか追走。
サイクルメーターのリセットも忘れてて速度も把握出来て無かったのですが、mk さんのバイクを直線で抜くことにも成功したので悪くないのかな??って事まで把握。

この後はペース上げた mk さんに付いて行く事が出来ず、無理して付いて行こうとしたら数回危ない目にあったので止めました。

水温系見たら 60度超えててちょっと温度が高めだったのでピットイン。
ガムテを 0.5枚剥がして 54度付近に落ち着きました。
このぐらいの水温だとエンジンには丁度良いですね。

mk さん追いかけてて夢中で気付いてませんでしたが、デトカン見たら 80発くらいカウントしてる(汗)
nao RS にこれは圧倒的に打ち過ぎです。
その後確認したら 300R とかメインストレートで4,5,6速で打ってるので薄すぎですね… 今にして思えばパワージェットセレクターを mode-4 に切り替えてカット回転を上にしてやれば誤魔化せたとは思うんですが、乗ってる時にはそんな事にまったく発想が行き着きませんでした。。。
nao RS には色々とゴチャゴチャと装置付けてるのですが、人間が忘れていては全く意味を成しませんね…反省。


そんな状態で早くも S2-A 走行終了。
20分枠はあっという間ですね。

パドック戻って来たらゆっくりする暇は無く、燃料補給だけしてもう出発です。


S2-B 11:40~12:00

キャブ薄いのは解ってたんですが作業時間勿体無いので走り込みに集中する事にしました。
この走行枠もタイムも解らず、またもやサイクルメーターリセット忘れたのでトップスピードも不明。

そう言えば 15年くらい前までは今当たり前に使ってる便利な各種計測器も全然無くて、感覚と手探りで走るいつもそんな状態でしたね。
タイムはピットクルーに計って貰うか、自分一人の場合はタンクに貼り付けたストップウォッチ手押しとか… それが出来なくて出来もしない電子工作勉強してらっぷ君作ったんだっけ。

ある意味ロードレース本来の当たり前の状況に戻っただけなので、今日は計測装置には頼らずライダーの勘で行きましょう(笑)

この2本目登場キャラですが、ニッシー君は1本目で終了。
mk さんは 1本目の走行後半で 1コーナーで転倒してしまっていて走行せず…
nao の他には jara さんがコース上に居るはず?

しかしこの2本目は空いています。
コース上誰にも会いません(汗)
思わず赤旗中断とかになってるのか心配になる程です。
ビックバイクを2台くらい見かけたんだっけな?走りやすくて良かったんですが、出来れば今日みたいに計測器無くてペースが掴めない時じゃない方が良いですね。

jara さん捕まえようと思って探してたんですが結局会いませんでした…

そしてあっと言う間の20分枠終了。



デトカンは恐怖の 113発。
普段1桁で抑えてる nao には恐ろしい数字です。エンジン開けるの怖いなぁ。

終わったら整備は後日に回すとして不調だったらっぷ君の磁気センサーだけ外して帰路に付きました。
帰ってきて GPS データーからタイムと速度拾ったのですがやっぱりショッキングな数字でした。
感覚的には 0秒台で 215km くらいは行ってると思ってたんですが~

ベストタイム : 2,02.406
デトカン : 113
トップスピード : 211.4km/h


やっぱり nao は天性の勘みたいな物は持ち合わせて居ないようなので、各種計測データーを確認しながらデーターで人間を追い詰めないと真っ当に走れないですね。
如何に自分に甘いかが証明されてしまいました(汗)

次回は何時になるかな?とりあえずはエンジンの整備とらっぷ君用磁気センサーの修理をしてから計画練りましょう。

あ!そう言えば今回テスト項目だったラム圧制御用ソレノイドバルブ
とりあえずは上手く行ってます。
やはり1コーナーとかダンロップの突っ込み後の開け始めがエンジン軽いですね。
今まで只の飾りに過ぎなかった HRC DATA ANALIZER の VB(電圧) がラムソレノイドを付けると作動した時に大きな電流が流れるようで電圧がドロップしてるのが確認出来ました。
って事はこれ付けるとバッテリーの依存度が物凄いって事ですね。バッテリーの管理には今まで以上に注意しましょう。






番外編


本日は特別編でオマケコ~ナ~!

ニッシー君の新兵器、安定性強化型フロントスタンド。
イメージ 5

ワンタッチスタンドの接地面に T型に足を溶接して作っています。
安定感抜群で素晴らしい!nao も作りたいのでステン溶接出来る友人のバイク屋さんにでも相談して見ましょう。



んで、撤収中にZのドライバーがコッチを呼ぶ… はて?4輪??と思ったら、全日本 GP-2 ライダー& 4輪ドライバーの星野知也選手でした。
Zの確認事項があって午後からの走行枠走りに来たんだそうな。
ちょっと話させてもらって今シーズンの体制とか、4輪レースのこととか色々と聞かせて貰いました。
その辺は語って良いかわからないのでHossy blogの方をチェックして下さいね~
イメージ 6