スリーエムの液状ガスケット TB1207B が固まらなくなって先延ばしになってたサイレンサーの修理。
ようやく終わりです。
ようやく終わりです。
先ずは何時までもネチャネチャで固まらなくなった TB1207B の買い替え。
今まではキタコの小分けでしたが、今回は純正スリーエムをモノタロウで購入しました。
純正スリーエムを使ってる人達に話を聞くと、固まらなくなった事は無いと言う話だったので… もしかしたら容器に何かしらの引き金があったりとかするのかな??とか… 考え難いですが。
ま、これで駄目なら別ブランドに移りましょう。
今まではキタコの小分けでしたが、今回は純正スリーエムをモノタロウで購入しました。
純正スリーエムを使ってる人達に話を聞くと、固まらなくなった事は無いと言う話だったので… もしかしたら容器に何かしらの引き金があったりとかするのかな??とか… 考え難いですが。
ま、これで駄目なら別ブランドに移りましょう。
さて、入手したら早速硬化チェック。
2時間後には固まってました、とりあえずOK。

2時間後には固まってました、とりあえずOK。

そしたら合わせ目に TB1207B を塗って組み合わせます。
マスキングテープ巻いてるのははみ出たガスケットがこびりつかないようにです。

マスキングテープ巻いてるのははみ出たガスケットがこびりつかないようにです。

で、リベットにはエポキシ接着剤塗ってサイレンサーをカシメます。
リベットはちょっと高いけどステンレスフランジの物。
接着剤は元祖エポキシ接着剤のアラルダイトです。
ちなみにアラルダイトには硬化の早い RAPID とゆっくり硬化する STANDARD があります。
今回は作業性とか、硬化後の強度とか考えてスタンダードをチョイス。


リベットはちょっと高いけどステンレスフランジの物。
接着剤は元祖エポキシ接着剤のアラルダイトです。
ちなみにアラルダイトには硬化の早い RAPID とゆっくり硬化する STANDARD があります。
今回は作業性とか、硬化後の強度とか考えてスタンダードをチョイス。


これで完璧!のはずだったんですが、組み立てて見たらサイレンサーの角度がズレてました… リベット穴合わせる時に一つ分穴ズレしちゃってたので、実はもう一回バラして最初からやり直してます。
とりあえずスペアサイレンサーとして使えるようになりました、完了!