ITパスポート 要取得


11月16日から社会復帰して一週間経ちました。
求人要綱から受けたイメージと違い毎日スーツ着て出勤、スーツ姿でパソコンに向かってます。
当初の予想では作業着で現場仕事だったので電気工事士が生かせるかな~なんて思ってたんですが。

配属された部署は通勤2時間の品川で作業着も工具も無く、あるのはパソコン。
仕事の内容は詳しくは明かしませんけど要はサーバーのネットワーク関連とアプリケーションの不具合対応。
この課だけ技術職の中でも他部署とちょっと毛色が違う… 完全に普通のサラリーマン!?まさか nao がスーツでパソコンに向かう仕事をするようになるとは夢にも思ってませんでした。 

100% アナログの肉体労働系だった前職とは丸っきり共通性ゼロ。
その前のフライトシミュレーターエンジニアの知識が多少生かせますが、かなり忘れてるし予備知識程度に過ぎません。
UNIX とか Linux とか知らないと辛いけど知らない。
前々職でコンピューター扱ってましたけど、凄く古い VAX とか DEC、Encore や Gould SEL と言った80年代の汎用コンピューター… windows ネットワークとか丸っきり知りません(滝汗)

これは相当気合入れて勉強しないと付いていけないな… って感じです。


さて、その中で入社初日に言われた事。
要はこの仕事続けるには「ITパスポート」なる資格が必要で、全員所持してるとの事。
どうも前々職のイメージから、nao は持ってると思われてたみたい(汗)
資格沢山持ってるって話だけ現場には伝わってたようですが、 nao が持ってるのは殆どガテン系で IT系なんて全く持ってません!

で、週末に課長から ITパスポートのテキスト本と去年の秋期の試験問題貸し出されました。
nao の場合試用期間が 3ヵ月で、この期間は本採用するかどうか見極める為の本当の意味での試用の様子です。
つまり ITパスポート取得の見込みが無い場合には… って事も十分に考えられるワケで(汗)

とりあえずは目前に迫った第一種電気工事士優先です。
仕事に使う使わないは別で、自分で努力して来た結果ですから何としても合格証が欲しいですね。

電工終わったら電験と並行して ITパスポートです。
実はまだ良く調べても居ないので何も知りませんが、ここで宣言する事で自分を追い込んで見たいと思います~