イメージ 2

第一種電気工事士試験の技能練習を始めました


筆記試験も通過見込みなので、技能練習を始めました。
先ずは材料一式を用意しないと何も始まりません。
去年使った二種の材料に一部足せば一種の材料になりそうだったのですが、メンドクサイし何だかよく解らんのとさっさと始めたかったので、マイコンソフトダイレクトショップで器具とケーブルのセットを買いました。

第一種電気工事士技能試験材料・器具ケーブルセット  ---  \27,000

で、頼んだセットが昨日到着!よっしゃ!早速始めるか!!と思ったら

VVR5.5-3C とか太いケーブルが手持ちの工具で切断出来ません…

nao 家には沢山の工具がありますが、流石にこんな太い電線を切断する事は今まで無かったので持ってませんでした… ニッパーでチマチマ切ってたら話にならないので泣く泣く中止。

今日ケーブルカッターを買いに行って来ました。
ビーバープロ海老名店でフジヤのケーブルカッターを購入。

流石にスパッと切れますね!素晴らしい。

フジヤ ケーブルハンディカッター --- \3,480
イメージ 1


で、とりあえず電気書院のテキストで公表問題の 1番、2番、3番を製作。
う~ん、一種はワイヤーストリッパーだけじゃ太刀打ち出来なくて電工ナイフを使う場面が増えます。
高圧部分の施工に関してはほぼ100%電工ナイフで加工になります。
ナイフの扱いがヘタクソなので時間が掛ります…

そして配線図。
ただ単に単線図を複線図に直すだけじゃなくて、回路構成を読んで自分で考えなきゃならない所は二種とは全く別物ですね。
シーケンスが解らないと図面が理解出来ません。
配線の長さの配分も一律で決められない所が多くて、完成状態をイメージして長さを考えなきゃなりません。
例によって配線長に余分は無いので、足りなくならない様に計算を間違えないように… 大変です(汗)


今日作った1番の課題は丸っきりテキスト見ながら、「一種の課題はこんななんだ」って確認しながら作る状態。
2番の課題は試験形式で1時間の時間の中でやってみましたが… シーケンス理解するのに苦戦して、複線図作るのに20分(汗)
完成したのは 1時間21分後でした… 制限時間を 21分もオーバー。
まだまだ話になりませんね。
試験本番までどこままで詰められるのか?もうちょっと頑張ってみます。