昨晩から第一種電気工事士の試験勉強を始めました。
昨晩は33時間拘束勤務の日だったので、仮眠時間に入ってからの勉強です。
2時間やってみました。
昨晩は33時間拘束勤務の日だったので、仮眠時間に入ってからの勉強です。
2時間やってみました。
用意したテキストは
第一種電気工事士筆記試験パーフェクトブック (電気書院) 2012年版 第一種電気工事士筆記試験完全解答 (オーム社)です。
電気書院の方はテキストで、オーム社のは過去問集ですね。
職場には電気書院のテキストを持参していたので、仮眠時間に入って5秒後にはテキスト開きました(笑)
ここから先は無給の休憩時間扱いなので業務の邪魔しなければ文句を言われる筋合いもありません。(と思ってる)
職場には電気書院のテキストを持参していたので、仮眠時間に入って5秒後にはテキスト開きました(笑)
ここから先は無給の休憩時間扱いなので業務の邪魔しなければ文句を言われる筋合いもありません。(と思ってる)
頭から流して理論から…
ん??
むむ・・・???
計算問題楽勝です。 |
これは完全に電験勉強効果ですね~、似たような問題でもその手強さはガンダムとジムくらい違います(笑)
サクサクと解けます、これが電験試験だったら良かったのに。。。
サクサクと解けます、これが電験試験だったら良かったのに。。。
2時間で予定の3倍くらい進んだので良しとしました。
危険なのは全く勉強してない分野ですね… 特にスケルトン図は殆ど読めません(汗)
危険なのは全く勉強してない分野ですね… 特にスケルトン図は殆ど読めません(汗)
また法規も去年電技解釈が改正されたので厄介です。
第二種電気工事士の勉強の時の知識にも修正が必要ですね。
小出力発電設備の kw数の語呂合わせで、太陽光発電20KW、風力発電20KW、その他は合成で 20KW 以内なので「台風20号」と覚えていたのですが、今回の改正で太陽光発電が50kw になり水力発電が 20kw になったので通用しなくなったりしてます… 困るなぁ。。。
第二種電気工事士の勉強の時の知識にも修正が必要ですね。
小出力発電設備の kw数の語呂合わせで、太陽光発電20KW、風力発電20KW、その他は合成で 20KW 以内なので「台風20号」と覚えていたのですが、今回の改正で太陽光発電が50kw になり水力発電が 20kw になったので通用しなくなったりしてます… 困るなぁ。。。
さて、筆記試験は10月7日です。
間に合うか解りませんが精一杯やって今年はせめて第一種電気工事士の筆記試験くらいは受かりたい物です。
間に合うか解りませんが精一杯やって今年はせめて第一種電気工事士の筆記試験くらいは受かりたい物です。