今日は淵野辺の青山学院大学で第三種電気主任技術者(電験3種)の試験でした。
この試験は今まで受けてきた資格試験とはレベルが格段に違います。
nao の勤めてる会社でも試験で取得した人は聞いた事がありません。
所定の単位を満たす大学を出ていると、実務期間と合わせ技で認定と言う制度で取れたりするので、nao の会社で電験持ってる人は知ってる限り認定でしか取って居ません。
勿論試験を受けた人、受け続けてる人は多数。。。
nao の勤めてる会社でも試験で取得した人は聞いた事がありません。
所定の単位を満たす大学を出ていると、実務期間と合わせ技で認定と言う制度で取れたりするので、nao の会社で電験持ってる人は知ってる限り認定でしか取って居ません。
勿論試験を受けた人、受け続けてる人は多数。。。
そんな難関資格ですが、受け無い事には何も始まらないので nao も申し込んでました。
そして今日が試験。
そして今日が試験。
理論・電力・機械・法規とあり3年以内に4科目合格すれば良いのですが、理論が解らない事には何も進まないので今年は理論一本に絞って勉強していました。
そう、全ては理論の制覇の為に…
そう、全ては理論の制覇の為に…
過去問や問題集では2周目だったりするけど大体60点くらいは取れるようになっていたので、問題の毛色によっては何とかなるか!?と言った確率五分五分のつもりで挑戦したのですが…
厳しい現実に叩きのめされました。 |
先ず感じた事は過去問に比べて随分捻ってて、計算するにも公式そのままってワケに行かずに変換や応用がキツイ。
計算課程も複雑になって時間が掛る。
計算課程も複雑になって時間が掛る。
そんな事もあって、計算始めてみると最初は解るのですが、計算途中でどうにも解らなくなって断念する問題多数。
それを何とかしようと粘ってたら時間が足りなくなって、後半の問題にじっくり掛れなくなりました。
最後の5問くらいは時間切れコール寸前で問題もちゃんと見ずに山勘でマークシートを塗り潰す有様。
それを何とかしようと粘ってたら時間が足りなくなって、後半の問題にじっくり掛れなくなりました。
最後の5問くらいは時間切れコール寸前で問題もちゃんと見ずに山勘でマークシートを塗り潰す有様。
真っ当に導き出した答えが選択肢にあったのは2問程度… 全く問題外でしたね。
それにしても今回の理論問題は難しいように感じます。
過去問10年分とかやってると解るのですが、ここ3年くらいは答えが簡単に出なくて難しいです。
過去問と同じ問題は一切出さない電験試験、そろそろネタ切れで複雑にする事で過去問と差別化を計ってるのだろうか(汗)
過去問10年分とかやってると解るのですが、ここ3年くらいは答えが簡単に出なくて難しいです。
過去問と同じ問題は一切出さない電験試験、そろそろネタ切れで複雑にする事で過去問と差別化を計ってるのだろうか(汗)
対して電力は勉強してない(テキストすら最初の数ページしか見ていない)割には常識的な選択肢が多かったように思います。
電力はちゃんと勉強すれば取れそうな感じです、ボイラー技士試験の知識がかなり有効ですし。
電力はちゃんと勉強すれば取れそうな感じです、ボイラー技士試験の知識がかなり有効ですし。
機械も計算問題が思ったより少なくて、穴埋め論述問題でした。
これも勉強してれば解る感じでした… 勿論 nao は未勉強なので解るわけありません。
これは全問山勘です。
個人的判断では0点。
これも勉強してれば解る感じでした… 勿論 nao は未勉強なので解るわけありません。
これは全問山勘です。
個人的判断では0点。
法規は第一種電気工事士の勉強をしてればかなりカバー出来る印象です。
計算問題は難しいし、何故か水力発電の効率を問う問題が法規にあったりして、???でしたが…
これは電力の問題だろ?法令全く噛んでない様に思うんだけど???この辺も含めてこれから勉強ですね。
計算問題は難しいし、何故か水力発電の効率を問う問題が法規にあったりして、???でしたが…
これは電力の問題だろ?法令全く噛んでない様に思うんだけど???この辺も含めてこれから勉強ですね。
って事で全滅でした。
個人的には理論だけ際立って難しかったように思います。
個人的には理論だけ際立って難しかったように思います。
とりあえず1年目は玉砕です。
理論を取るには計算の正確さも当然ですが、計算のスピードが大事です。
nao の場合計算速度が遅い!もっと一問当たりの計算を早くしないと問題を解き切れ無いし見直す時間もありません。
理論を取るには計算の正確さも当然ですが、計算のスピードが大事です。
nao の場合計算速度が遅い!もっと一問当たりの計算を早くしないと問題を解き切れ無いし見直す時間もありません。
ポリテクの同期も知ってる限り他に3人受けましたが、全員全滅です。
これは来年以後も厳しいですね… 毎日みっちり勉強できれば1年で取れる気はしますが… 貯えがあればそれも考えるんですけどねぇ~ 残念ながら貧乏暇無しなので。
さて、来年に向けては10月から勉強開始です。
今月は残りは第一種電気工事士の勉強をしないといけません!こちらも残り1ヶ月、電験に追われていて全く手が付いてません(汗)
間に合うのだろうか… 引き続きこのまま頑張りましょう。
今月は残りは第一種電気工事士の勉強をしないといけません!こちらも残り1ヶ月、電験に追われていて全く手が付いてません(汗)
間に合うのだろうか… 引き続きこのまま頑張りましょう。
本日電験を受けた皆様お疲れ様でした。