HRC純正データーロガー用オプションの LEDインジケーターの色変更


先日、もう今年で mfj は 125 完全廃止だと言うのに RS125R を買って mcfaj で 125 にデビューするライダーが現れました。
多分日本で最後に 125デビューするライダーだと思われ(笑)

で、彼の買ったマシンには現在ロガーが搭載されていなくて、中古や新品やら手作りやらでパーツ単位で集めて HRCロガー搭載になります。

その中の一つで、シフトアップ用とデトカン用のインジケーターLED がありますが、入手した2個はどちらも青いシフトアップ用。
って事で、nao の新人応援キャンペーンで協力出来る部分として LED の色変更を実施です。
デトカン用に赤へ変更します。


これまでも自作で何個も作って来ましたが、純正品は高価なので実は見るのも初めて。
さてさてその実態はどうなってるのか??興味ある所ですね。
外観は LED 本体をゴムのカバーが被っていて、内部にはマルチカットの拡散レンズが見えます。
これで LED の指向性を拡散させているのでしょうね。
イメージ 1
イメージ 2

レンズ部分分解して配線剥いてみると配線の中ほどに電流制限抵抗が。
カラーコード読むと 680Ωかな?
イメージ 3

さて色変更作業。
結局手持ちの材料使って中身総変更です。
秋月で買った超硬輝度赤LED と 15mA CRD それと適当なツイストペアの電線。
イメージ 4

完成です。
イメージ 5

しかし拡散レンズで囲ってしまうと何だか暗く感じますね… 個人的な好みからすると他の身内に供給した裸LED の状態での自作品の方が指向性合わせておけば光が強いので良いのかな?って気もします。
結局乗ってる時の姿勢なんて何時も一緒で目線も何時も同じ所にありますしね。
ま~しかし、純正はやっぱりカッコイイですね!裸電球状態だとどうしても安っぽいですがカバーあるだけで高級感抜群です。


久し振りにハンダコテ握ってちょっと息抜きになりました。
本当は茂木の全日本とかも見に行きたかったんですが、来月電験の試験だしちょっとそんなに余裕が無くて。。。
今仕事面や生活面で大きな選択の必要も出て来ててちょっと余裕がありませんが、落ち着いたら nao RS も手を掛けてあげないとですね。