え~、電験の勉強をしているわけですが、それどころでは無いくらい苦戦してます。
電卓に…(汗)
電卓に…(汗)
以前取得した移動式クレーン運転士免許や一級ボイラー技士の時にも電卓使って力学とかボイラー効率の計算とかやっては居たのですが、電卓のメモリー機能は存在こそ知っては居た物の、使い方が解らず避けて居ました。
が… 流石に電験の複雑な計算式になると避けては通れない機能に。
MRC とか M+ とか M- とか… 今日一日勉強していました。
頭で考えなくてもサッと使えるようにしなければ全く意味を成さないので大変です。
ようやく先程なんとな~く理解して来ました… が、まだ手書きのメモリー計算と答え合わせしながら確認する感じなので使い物になりません。
こればっかりは慣れでしょうか… 現状週二回に纏めて勉強してる感じなので結構辛いです。
電験本題に入る前に困難盛りだくさんですが、やれるだけやってみましょう。
ようやく先程なんとな~く理解して来ました… が、まだ手書きのメモリー計算と答え合わせしながら確認する感じなので使い物になりません。
こればっかりは慣れでしょうか… 現状週二回に纏めて勉強してる感じなので結構辛いです。
電験本題に入る前に困難盛りだくさんですが、やれるだけやってみましょう。