例年この時期はレース活動の記録を纏めているのですが、今年は自身のレース参戦はありませんでした…
じゃ、この一年間何やってたんだろ??って事でざっと記録です。
じゃ、この一年間何やってたんだろ??って事でざっと記録です。
大きな出来事は 20年間勤めた会社を 5月に退職。
某大手エアラインのフライトシミュレーターと言う機材の整備を仕事にしていましたが、大手エアラインも色々あって国の管理下に置かれたりなんだかんだで、会社間の契約が縮小され人員整理となりました。
んで、残る皆さんには申し訳無いけど希望退職の募集にさっさと乗って逃げ出しました。
その後、結局残った皆さんも殆ど解雇されたので逃げ出すタイミングとしては最良だったかもしれません。
某大手エアラインのフライトシミュレーターと言う機材の整備を仕事にしていましたが、大手エアラインも色々あって国の管理下に置かれたりなんだかんだで、会社間の契約が縮小され人員整理となりました。
んで、残る皆さんには申し訳無いけど希望退職の募集にさっさと乗って逃げ出しました。
その後、結局残った皆さんも殆ど解雇されたので逃げ出すタイミングとしては最良だったかもしれません。
それから再就職に向けて努力が始まった訳です。
nao は何の国家資格も無く、実務経験は他の業界では全く生かせないので、どうした物か?と考えた末、経験は今から取り戻せないので先ずは資格を取って行くしか無いなと。
nao は何の国家資格も無く、実務経験は他の業界では全く生かせないので、どうした物か?と考えた末、経験は今から取り戻せないので先ずは資格を取って行くしか無いなと。
そこから怒涛の資格獲得作戦が始まりました。
| 2月 第一種大型自動車免許 |
実は前年の10月頃から整理解雇か希望退職を近いうちに取るらしいと言うのは解っていました。
なので、放り出されても良いように前年度のうちに大型特殊自動車免許を取り、続いてこの大型一種でした。
これでどうするのか?と言うのは実は考えがあって、この後のけん引やフォークリフト、移動式クレーンの一連に続くのですがそれは後程。
2月に無事に飛鳥ドライビングカレッジ川崎を卒業して免許を取得しました。
| 3月 第一種けん引免許 |
3月に取得。
前述の大型一種と同時に飛鳥ドライビングカレッジ川崎へ申し込みしていました。
けん引のバックは難しいですね、車庫入れはパズルのようで大変苦労しました。
卒業検定は奇跡の 100点!減点無し!!
今じゃもう出来ないだろうな…
さて、この段階で残るは移動式クレーンとフォークリフトで終わる筈でした。
| 4月 フォークリフト技能講習 |
フォークリフトの資格です。
以前から1t未満のフォークを扱える特別教育と言う資格は持っていました。
技能講習は 1t 以上のフォークも扱えるフォークリフトの最上級資格です。
nao は大型特殊自動車免許を持っていたので、通常 4日掛る技能講習も 1.5日で修了検定で無事に資格取得しました。
| 5月 移動式クレーン運転士免許 |
移動式クレーンです。移動式クレーンとは所謂クレーン車ですね。
キャタピラ走行の大型の物(ラチス構造ジブのクローラークレーンと言います)やクレーン車(ラフターとかトラッククレーンと言います)からユニックと言われるトラックに付けられた小型クレーン等の運転をする国家資格。
流石にこれは試験が難しかった。
学科試験では普通に力学の計算しなきゃだし、運転も繊細な操作が必要で大変でした。
工事現場でクレーンを見る事が多くなりましたが、職人は凄い技術です。
免許を取った今だからその凄さが解る時がありますね。
そしてこの段階で当初想定していた最低限度の資格取得が終わりました。
じゃ、これらを使ってどうするつもりだったのかと言うと… 実は大型機材の搬送・設置をする会社を受験したのです。
前職でお付き合いのあった業者で、採用して欲しいとコンタクトを取って5月に面接して頂きました。
nao の保有資格と経験を高く評価して頂き、採用内定を頂きましたが色々な事情で辞退させて頂きました。
じゃ、これらを使ってどうするつもりだったのかと言うと… 実は大型機材の搬送・設置をする会社を受験したのです。
前職でお付き合いのあった業者で、採用して欲しいとコンタクトを取って5月に面接して頂きました。
nao の保有資格と経験を高く評価して頂き、採用内定を頂きましたが色々な事情で辞退させて頂きました。
ここで運送業界は一旦ヤメにして、別の道へシフトする事に。
異業種への転職は年齢にリミットがあります。35歳が大きな区切りです。
35歳以下なら未経験でも募集はありますが、それ以上だと未経験・資格無しだと全くゼロです。
35歳以下なら未経験でも募集はありますが、それ以上だと未経験・資格無しだと全くゼロです。
さて、どうするか… と考えた末、未経験でも未資格でも会社の資格補助で採用される業界がある事が解りました。
何処かと言うと、バス・タクシー業界でした。
nao も良く利用する神奈中バス。
その窓に貼られた運転士募集の広告… 40歳未満なら会社補助で大型二種免許取得で採用。
何処かと言うと、バス・タクシー業界でした。
nao も良く利用する神奈中バス。
その窓に貼られた運転士募集の広告… 40歳未満なら会社補助で大型二種免許取得で採用。
ほほぅ… nao は大型一種は最近取ったし、今ならまだ大型車の教習所乗りが出来るな…と。
今後長い人生で何があるか解らないし、最終的に転職が失敗しても、最後に行き着く事が出来る保険は必要だなと。
入社して会社補助で免許を取るとお金は出してもらえますが5年間拘束されたり大変なので自分で取りましょう。
今後長い人生で何があるか解らないし、最終的に転職が失敗しても、最後に行き着く事が出来る保険は必要だなと。
入社して会社補助で免許を取るとお金は出してもらえますが5年間拘束されたり大変なので自分で取りましょう。
| 5月 第二種大型自動車免許 |
って事で再び飛鳥ドライビングカレッジ川崎での教習所生活スタート!
今度は大型二種です。
バスは運転はトラックに比べれば凄く簡単です。
縦列も方向転換もホイールベースが短いおかげで凄く楽です。
実際に全長もトラックより短いそうで、一種を先に終えていた nao は運転は比較的簡単に出来ました。
縦列も方向転換もホイールベースが短いおかげで凄く楽です。
実際に全長もトラックより短いそうで、一種を先に終えていた nao は運転は比較的簡単に出来ました。
学科試験勉強で苦労しましたが、無事に試験も一発合格で 5月に第二種大型自動車免許を取得しました。
これで、バス運転士・タクシー運転手への道は開けたので、本線の方の転職活動へと移りました。
| 3月・10月・12月 第二種電気工事士 |
時系列からすると実はこれがスタートになりますが、これについては自分の中で退職する事に決めた時、やってみるか!と決めて申し込んでいました。
申し込みは一年に一度だけで 3月後半しかありません。
この段階では前述の運送会社への転職が第一希望であり大型一種やクレーンとも被っていたので、前期・後期と選べる試験日程を後期で選択。
この申し込みがポリテクに行くようになって生きてくるとはこの段階では思いませんでした。
10月に筆記試験、12月に技能試験を終えて、結果発表は来年1月です。
新たな転職への道を探っていた時に、ハローワークで紹介されました。
公共職業訓練施設、ポリテクセンター関東。
授業料は免除で6ヶ月の訓練期間、修了生はその道に進む可能性が大きくなるとの事。
当然、この雇用情勢ですから入所希望者は物凄い数です。
幸いにも選考試験を通過して、ポリテクセンターの訓練生として選ばれました。
来年2月の修了です。
それまでに就職が決まらないとその後はかなり険しいですね。
公共職業訓練施設、ポリテクセンター関東。
授業料は免除で6ヶ月の訓練期間、修了生はその道に進む可能性が大きくなるとの事。
当然、この雇用情勢ですから入所希望者は物凄い数です。
幸いにも選考試験を通過して、ポリテクセンターの訓練生として選ばれました。
来年2月の修了です。
それまでに就職が決まらないとその後はかなり険しいですね。
入所して最初の訓練が第二種電気工事士試験。
たまたまですが 3月の申し込み時に後期日程を選んで大正解。
9月入所で 10月に筆記試験と言うこの上ないタイミングで授業を受けて試験に挑めました。
学科試験 96点はポリテクの訓練のおかげです。
たまたまですが 3月の申し込み時に後期日程を選んで大正解。
9月入所で 10月に筆記試験と言うこの上ないタイミングで授業を受けて試験に挑めました。
学科試験 96点はポリテクの訓練のおかげです。
| 11月 二級ボイラー技士 |
電気に続いてポリテクでの授業はボイラーでした。
協会のボイラー講習を受けて受験資格を獲得し、免許試験を受けて11月に二級ボイラー技士の資格を獲得しました。
| 12月 危険物乙種四類 |
ボイラーとセットみたいな感じでしたね。ボイラー扱えても燃料扱えなきゃ意味が無いので、セットで必要な感じです。
結構覚えるのに苦戦しましたが、無事に試験合格で 12月に免状を手に入れました。
| 12月 消防設備士・甲種四類 |
これも業界の募集要綱に必要資格として載せられる事が多いです。
が、甲種でなくて乙種で十分です。
現にポリテクの同級生は殆ど乙四類を受験しています。
では何故 nao は甲種なのか?
一つは甲種は誰でも受験出来る資格では無くて、受験資格が必要です。
それを満たすには色々とあるのですが、その中の一つに特殊無線技士がありました。
nao は 20年前に航空特殊無線技士と第三級海上特殊無線技士を取得しています。
今まで一度足りも役に立たなかった特殊無線技士の資格が初めて生きて来ました(笑)
一つは甲種は誰でも受験出来る資格では無くて、受験資格が必要です。
それを満たすには色々とあるのですが、その中の一つに特殊無線技士がありました。
nao は 20年前に航空特殊無線技士と第三級海上特殊無線技士を取得しています。
今まで一度足りも役に立たなかった特殊無線技士の資格が初めて生きて来ました(笑)
もう一つの狙いは、他のポリテク同級生が殆ど乙種なので、甲種を取れれば場合によっては指名求人が来たりポリテク訓練生との採用枠の戦いになった時に幾分有利かな…って下心でした。(その可能性は限り無くゼロだけど)
予想以上に乙種と甲種で試験問題のレベルが違っていてかなり苦戦しましたが、無事に甲種四類に合格しました。
これが再就職活動の武器になるように今は祈るばかりですね。。。
これが再就職活動の武器になるように今は祈るばかりですね。。。
そして12月、求人へ応募を始めましたが未だに無職(汗)ようやく一社書類選考を通過して来年面接です。
が… 35歳以下の枠に強引に応募したのでその会社はかなり厳しいでしょう。
中々書類選考が通りませんね、今も書類先行返事待ちが数社ありますが、どうなる事やら。。。
が… 35歳以下の枠に強引に応募したのでその会社はかなり厳しいでしょう。
中々書類選考が通りませんね、今も書類先行返事待ちが数社ありますが、どうなる事やら。。。
振り返るとざっとこんな感じの一年です。
運送会社の採用内定蹴ってポリテクへ行ったのが今年最大の大勝負でしたね。
これがどう結果として出るのかはまだ解りませんが、精一杯頑張れる環境があるってのは幸せな事ですね。
一年前の自分より間違い無く数倍頭良くなりました(笑)
これがどう結果として出るのかはまだ解りませんが、精一杯頑張れる環境があるってのは幸せな事ですね。
一年前の自分より間違い無く数倍頭良くなりました(笑)
年明けから2月までが就職の勝負どころになります。
ポリテク修了までに決まらなかったら、退所した後で一般求職者に埋もれたら望みは無いでしょう。
ポリテク修了までに決まらなかったら、退所した後で一般求職者に埋もれたら望みは無いでしょう。
さ、あと少しこの調子で精一杯頑張りましょう!!