第二種電気工事士の技能試験は、単位作業と言う形式で決められた工作物を時間内に完成させる必要があります。

当然、普段から練習するわけですが出来るだけ本番試験と同じ材料で練習するのが理想ですね。
この点については早いうちから認識していて、去年のホンモノを見る機会もあったりしたので色々と調べて出来るだけ同じ材料を探していました。

SHOWA のケーブル
ニチフの差込コネクター
ニチフのリングスリーブ
パナソニック電工の連用取り付け枠
パナソニック電工の埋め込みコンセント・タンブラースイッチ・各種埋め込み器具

ここまでは割りと簡単に調べが付いたのですが、どうにも解らなかったのがランプレセプタクル。
結構コレが重要で、メーカーによって本体の寸法からネジのサイズまで違うので、モノが違うと練習効果が薄れてしまいます。

が… 実物を見てもメーカー刻印等も無く、何処が作っている製品なのか不明でした。
パナソニックの物は明らかにサイズが違うので練習効果は期待出来ません。
最初パナソニックので練習していましたが止めました。
実測で調べて東芝製がかなり近かったので、東芝で練習していました。


が… 今日別件で寄った近所のビバホームでたまたま見つけてしまいました。
正体はオーム電機製でしたね。
特徴は受け金ネジ部側にある表記です。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

来期受ける方は是非コレを入手して練習して下さい。
慣れた材料で試験した方がミスもし難いですし絶対的に練習効果が高まります。


nao も落ちてたら来期再度受験なので一個買ってきました…