12/3 は第二種電気工事士下期の技能試験


と言う事で、危険物乙四の合格も判明してようやっと落ち着いて練習出来ます。

第二種電気工事士の技能試験は単位作業と言う方法で、決められた電気工作物を制限時間以内に完成させなくてはいけません。
ちなみに工作物については今年度分の候補問題として予め13の図面が公開されます。(図だけ)
イメージ 2


実際の試験では、その中の一つが選ばれ細かい施工条件や寸法が指定されて試験問題とされます。

今年の試験時間は40分。

初めて練習した時には完成まで1時間半近く掛りました。
しかも配線ミスで重大欠陥で一発失格でした…

レーサーと同じです。
コツコツ練習重ねて地道にレベルアップ。
本当は練習なんかせずともいきなり凄い腕を発揮するのがレースでも試験でもカッコイイのですが… nao にはその才能はありません。
ポリテクの同級生の中でも普段全く勉強しないで前日に、下手すりゃ当日にちょっとテキスト見直しただけで難しい資格試験合格したりするツワモノも居て憧れますが、残念ながら nao はカッコ良くは生きれそうも無いですね。
地道にコツコツと積み上げて行きます。
最近は安定して40分以内で完成出来るようになって来ました。



来週の試験に向けて、電気書院のテキストの施工条件で今日も4課題作ってみました。
写真はその中の一つ。
アウトレットボックスと VVRケーブルを使う結構厄介な課題ですが約30分で完成、一応ミス無し。
イメージ 3

イメージ 1

これまでに公表図面 13課題を 4周しています。

材料代も馬鹿にならないですね… nao は必要な投資は絶対にケチらない主義なのでガンガン使います。
失った資金は今後働いて取り戻せるけど、失った時間は取り戻せません。
第二種電気工事士は年一回の試験ですから、落したらこれまで頑張って来た時間を全てドブ捨てになります。
そう考えると絶対に落せない… 
ポリテク9月生で第二種電気工事士を受験出来るのも nao だけですから、そう言う意味でも落せない。

これが今年資格試験の最大の勝負になるでしょう。


あと一週間。
もうちょっと頑張りましょう!