11/2 に二級ボイラー技士の免許試験を受けます。
先日受験資格を得る為の実技講習が終わって申し込んだワケですが、何故こんなに急いでるかと言うと来月の中盤までにどれだけ必要な資格を持ってるかで就職活動に影響が出るからです。
どう言う事かと言うと、ポリテクで求職者人材情報と言うのが作られてそこに我々求職者の情報が載せられて企業に公表されます。
職歴、年齢、資格や希望職、企業への個人アピール等が記載されます。
その人材情報を見て貰って上手く行くと企業から指名求人と言うのが来たりします。
それが作成されるのが来月中頃。
職歴、年齢、資格や希望職、企業への個人アピール等が記載されます。
その人材情報を見て貰って上手く行くと企業から指名求人と言うのが来たりします。
それが作成されるのが来月中頃。
って事で、それまでに如何にアピールポイントを作れるかが一つの勝負どころだったりするワケです。
nao は今の所、業界が要求する資格を何も持っていません。。。
ボイラー・消防設備士・危険物は基本必須のようです。
それらにプラスして電気工事士、電験、三種冷凍機やエネルギー管理士等があると強みになりそうです。
ポリテク9月生の中で唯一受験する電気工事士の試験も12月なので、求職者人材情報の保有資格欄には書けず記載できるのは自動車免許のみです。
勿論求職者人材情報には後から追加記載も出来るのですが、最初の配布時から出来るだけ有利に持っていかないと辛いです。
ボイラー・消防設備士・危険物は基本必須のようです。
それらにプラスして電気工事士、電験、三種冷凍機やエネルギー管理士等があると強みになりそうです。
ポリテク9月生の中で唯一受験する電気工事士の試験も12月なので、求職者人材情報の保有資格欄には書けず記載できるのは自動車免許のみです。
勿論求職者人材情報には後から追加記載も出来るのですが、最初の配布時から出来るだけ有利に持っていかないと辛いです。
これでは大変不利なので、一つでも有利に導くべくギリギリの日程で2日の受験でした。
2日の試験で合否発表から免許発行まで計算してみるとギリギリ。(免許が手元に無いと合格確認だけでは求職者人材情報の資格欄には記載できません)
通常なら免許の発行が間に合いませんが、nao は移動式クレーンの免許を持っていて、同じ東京労働局長が発行するので交付が早くなります。
それでギリギリ。。。
2日の試験で合否発表から免許発行まで計算してみるとギリギリ。(免許が手元に無いと合格確認だけでは求職者人材情報の資格欄には記載できません)
通常なら免許の発行が間に合いませんが、nao は移動式クレーンの免許を持っていて、同じ東京労働局長が発行するので交付が早くなります。
それでギリギリ。。。
試験まであと10日程度。
そしてボイラーだけでは不利に変わり無いので危険物乙四の試験も申し込みました。
これは来月13日。
こちらもギリギリ。。。 勉強はまだ始めてません(汗)
nao は物覚えが悪いので毎日みっちり勉強しても時間が足りません。
これは来月13日。
こちらもギリギリ。。。 勉強はまだ始めてません(汗)
nao は物覚えが悪いので毎日みっちり勉強しても時間が足りません。
しかし!月末は鈴鹿の全日本に行く予定なのでその間丸二日間は勉強が止まります。
大丈夫か!?って事でこの週末はずっと勉強尽くめでした。
大丈夫か!?って事でこの週末はずっと勉強尽くめでした。
先ほど二級ボイラー模擬試験問題やって見て合格ギリギリ。。。法令がちょっと怪しい(汗)
でも鈴鹿には行きます。
鈴鹿に行ったから試験落ちたなんて言わなくて済む様に今週は気合入れて勉強しますよ~!!
鈴鹿に行ったから試験落ちたなんて言わなくて済む様に今週は気合入れて勉強しますよ~!!