nao の電気の先生、やまさん設計のらっぷ君Ultimate 2種類。
一つは nao の物。
ストップウォッチを駆動するタイプで、P-LAP初期型磁気センサーと赤外線センサーのコンパチ仕様。
3点間計測対応&ロガー出力付き。

ストップウォッチを駆動するタイプで、P-LAP初期型磁気センサーと赤外線センサーのコンパチ仕様。
3点間計測対応&ロガー出力付き。

もう一つは頼まれ物で製作した P-LAP2 改造。
P-LAP2 で赤外線/3点間計測に対応してロガー出力も出来る物。
Ultimate を使う事でロガー出力も内蔵されますから HRC純正のラップユニットが不要になります。

P-LAP2 で赤外線/3点間計測に対応してロガー出力も出来る物。
Ultimate を使う事でロガー出力も内蔵されますから HRC純正のラップユニットが不要になります。

で…作ってみると、ストップウォッチ改造版は電源とか、ストップウォッチ駆動用のリレーとかで結構ギッシリになるのですが、P-LAP2改は電源も P-LAP から貰ってくるので内部は PIC のみで殆ど他には無いんですね。
PIC と確認用LED、LED駆動用の抵抗とシグナル線に使う抵抗、設定用の DIP SW だけ。

PIC と確認用LED、LED駆動用の抵抗とシグナル線に使う抵抗、設定用の DIP SW だけ。

あとは配線を半田付けすれば出来上がり。
う~ん、シンプルでスバラシイ。
う~ん、シンプルでスバラシイ。
磁気センサーと本体は無改造です。
唯一、P-LAP純正のコネクターが手に入らない関係でセンサー側でコネクターを変えてあります。
もしも失敗してたらスペアセンサーに交換してくれれば元の P-LAP2 に戻ります…
赤外線センサーは何時もの箱入り娘仕様で製作。


唯一、P-LAP純正のコネクターが手に入らない関係でセンサー側でコネクターを変えてあります。
もしも失敗してたらスペアセンサーに交換してくれれば元の P-LAP2 に戻ります…
赤外線センサーは何時もの箱入り娘仕様で製作。


組み立ててチェック… ちょっと疑問点があったのですがやまさんに相談して解決。
ストップウォッチベースの自分の物には違うバージョンのプログラムが焼いてあります。
”こんな事出来ないかな?”ってアイデアをやまさんに相談したらサクッと作ってくれました。
”こんな事出来ないかな?”ってアイデアをやまさんに相談したらサクッと作ってくれました。
今日一日自分でも考えて見たのですが、書いてあるプログラムを読んで何と無く理解する事は出来初めて来ましたが、何も無い所から欲しい機能をプログラム書くところまではまだ出来ません。。。
この辺は是非身に付けたい能力ですが、何せ基礎が全く無いのでムズカシイ。
先ずは簡単な回路を作る所からコツコツとやって行かなきゃ駄目そうですね(汗)
この辺は是非身に付けたい能力ですが、何せ基礎が全く無いのでムズカシイ。
先ずは簡単な回路を作る所からコツコツとやって行かなきゃ駄目そうですね(汗)
P-LAP2 BASE の方は、残り作業はロガー接続用の住友3P防水コネクターの入手待ちです。
バトルファクトリーで買えるので助かりますね。
バトルファクトリーで買えるので助かりますね。
赤外線センサーの屋外テストもまだなのですが、今日は突然の豪雨でテスト出来ず… 台風が去ったらテストですが、この機能は実績があるので大して心配要らないでしょうか。
って、油断してると自分で仕掛けた罠にハマッたりするのですけどね…
って、油断してると自分で仕掛けた罠にハマッたりするのですけどね…